スポーツ外傷・傷害
2018年9月27日 木曜日
痛みに対するアプローチ 其の3【菊陽町でランニング障害対応】
膝の痛みの原因の一つに、大腿筋膜張筋の緊張が強くなり
膝の痛みを起こす場合があります。
股関節の、外転・屈曲・内旋に働く、大腿筋膜張筋は
歩行時、ランニング時によく使われ重要な筋肉です。
大腿筋膜張筋は、腸脛靭帯とつながり、緊張が強くなると
関節の捻じれをおこしてしまいます。
捻じれが起きた状態で、部活やスポーツ、日常生活を送っていると
股関節・膝関節・足関節等に影響が出て、最終的に痛みを出してしまいます。
そこで、ラジオ波温熱スポーツコンディショニングでは、
筋・筋膜リリースをおこない痛みや動作の改善をおこなっていきます。
身体の状態を整えることを常に心がけるけことが、予防につながり
パフォーマンス向上にもつながります。
腰が痛い・膝が痛い・足が痛い、実は、股関節周りの筋肉の
影響がでています。
痛みがあるところを「マッサージ」するだけでは、一時的に
痛みは取れても、すぐに痛みはでてきます。
しっかり評価をし、問題解決をしていかなければ、同じことになります。
競技復帰までのリハビリ、その後のトレーニング・予防なでサポート
していきます。
熊本市・パーソナルトレーニング・ケトルベル・リハビリテーション
スポーツ傷害・捻挫・肉離れ・むち打ち・腸脛靭帯炎・
スポーツジム整骨院・アスリート専門・パフォーマンスアップ
投稿者
最近のブログ記事
- 営業時間変更のご案内と閉店のお知らせ
- 呼吸を意識した体幹トレーニング!3種目で膝痛改善!
- 膝の痛みが辛い女性へ!40代からの正座改善&スクワットトレーニング
- 朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣
- アラフォー女性!菊陽町で美姿勢になる3つの体幹トレーニング!
- 光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?
- 光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症の原因と成長期に必要な予防方法
- 菊陽町の学生に多い腰椎分離症|成長期に起こる原因と対策とは?
- 成長期のスポーツ障害「シンスプリント」とは?予防と対策を専門家が解説!
- 光の森でシンスプリント改善!再発防止のための施術とトレーニング
月別アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (5)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2014年1月 (1)