交通事故やスポーツ障害の施術は熊本市のキャロット整骨院。

口コミ、リピーターの多い整骨院になってまいりました。

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

院長・スタッフブログ

2025年5月9日 金曜日

40代から始める運動!菊陽町のグループトレーニングで健康になろう!

40代から始める運動!菊陽町のグループトレーニングで健康になろう!

40代を過ぎると、約6割以上の方が運動不足を感じていると言われています。そのままにしておくと、筋力低下や関節の痛みが起こりやすくなり、60代・70代になったときに「もっと早く運動しておけばよかった」と後悔することに…。
そこでおすすめなのが、「グループトレーニング」です!菊陽町の仲間と一緒に体を動かす楽しさや続けやすさをご紹介していきますね。


「運動しなきゃ」と思いながらも、なかなか始められない方へ


一人で運動を始めるのは不安だし、続ける自信がない…そんな方におすすめなのが、グループトレーニングです!

グループトレーニングは、友達と参加したり、一人で参加しても参加者と一緒にトレーニングできるから不安なくトレーニングできます。また初心者や初めてでも安心して参加していただけるプログラムです。


40代から運動を始めるべき理由


なんといっても、将来の障害予防!私も、45歳になります。私の周りの方も「肩が痛い」「腰が痛い」「膝が痛い」なんて言う方も徐々に増えつつありますね(笑)40代からでも運動を始めることで、60代70代に取り返しのつかいような身体の痛みが襲ってくることも予防できると思います。40代からグループトレーニングで筋力体力の維持や向上に目を向けていきましょう!

きついトレーニングだからこそグループでトレーニングを一緒に始めましょう!


実際に60代の方も効果を実感中


60代の女性の方が、膝が痛いから運動ができないと言われていましたが、当施設で週1回の運動を6カ月継続されています!運動嫌いな方で動くのが楽になり、先日旅行に行かれましたが、疲れたけど歩くことができたと、喜んでいらっしゃいました!

これからトレーニングを始めたいなと思っている方は、まずは、お友達とグループトレーニングから参加し見てもいいかと思います。

身体を動かすことは、身体を楽に動かすことができるようになっていきます!


ぜひ「大人のハッスル部活動」へ


60代70代になると、今後生活が気になる方はやはり多い!快適に生活したいですよね!やっぱり40代50代から仲間とまたは、親子で身体を動かす習慣化を身に付けましょう!身体が快適に動けると家庭の中でも明るく楽しく生活できます(笑)そのためには、「大人のハッスル部活」に参加してモチベーションをあげよう!


最後に


なんかグループトレーニングだったら継続できそうと思ったら、LINE登録して「ハッスルトレーニングに参加したい」とメッセージください。

熊本県菊陽町で新生活を送る方、運動仲間を探している方、40代・50代の運動初心者の方も大歓迎!

【参加希望者は下記を記載ください】
①氏名(フルネーム)
②年齢
③性別
④ご連絡先(携帯番号)

熊本・菊陽町の運動不足解消、健康づくりは「大人のハッスル部活動」へ!

大人のハッスル部活動を企画している人ってどんな人物なのか気になると思ったら、マツモトケンスケのプロフィールをこちらからご覧ください。

 

記事URL

2025年5月5日 月曜日

菊陽町の運動イベント!グループトレーニングで運動不足解消!

菊陽町の運動イベント!グループトレーニングで運動不足解消!

グループトレーニングで運動不足解消の為に16名の方が参加!今まであるようでなかった、菊陽町での運動イベント!「大人のハッスル部活」仲間と一緒に楽しく身体を動かし、普段とは違ったグループトレーニングを体感しませんか!トレーニング初心者の方も安心して参加できます。


大人のハッスル部活の良いところ5つ!


①グループでトレーニングするから楽しい

一人で黙々とトレーニングもいいですが、グループでトレーニングする事できつくてもお互いに声を出しながらトレーニングすることで楽しく出来る。周りを気にすることなく声を出すことができる(笑)

➁初心者も大歓迎なところ

トレーニングしたいけどないしたらいいかわからない。不安で一歩が踏み出せない。などで中々トレーニングに参加できないと思っているかもいると思いますが、ハッスル部活は大歓迎!安心して参加してもらえます。なぜならば、周りに合わせる必要もなく、自分のできる範囲で頑張ってもらえれば大丈夫です!

➂50代の女性も参加できる

意外と参加者の中には、服装とか年齢等を気にされる方もいらっしゃいます。服装も動きやす服装であればいいですし、年齢も気にすることなく参加可能です!

➃トレーニングバリエーションが豊富

様々なエクササイズやトレーニングのメソッドをこれまで受講し、適切に指導ができる指導者が楽しくきつくおこなっている(笑)様々なメソッドがある中で、新しいものだけではなく基本をベースにプログラムを提供している

⑤とにかくコーチがハッスルしている

45歳になる一児の親父が声を張り上げ全力でハッスル指導している(笑)おかげで一番カロリーを消費してしまう!!!


アスリートだけではなく一般の方向けにも必要なトレーニング


生涯健康で動ける身体であるために必要なトレーニングを一般の方にもおこなってほしいという思いが一つの目的です。腰や膝の痛みって年齢が行けば行くほど多くなっています!過去にも60代70代の方が「膝が痛い」「腰が痛い」と言われ通院されていました。必要なトレーニングとして、身体の土台を作る為に、体幹トレーニングとストレッチを中心とし身体の機能向上をおこなっていきます。


運動したら痩せるか?ではなく運動の習慣化で健康になろう!


身体を動かす習慣で皆さんが快適な日常生活を生涯送ってほしい!運動を生涯習慣化にすることが結果として、身体にもたらすプレゼントは最高なプレゼントになるではないかと思います!みなさも一緒に最高のプレゼントを手に入れよう!


最後に


熊本県菊陽町で新生活を送る方、運動仲間を探している方、40代・50代の運動初心者の方も大歓迎!

興味のある方は、ぜひLINEに登録して「大人の部活動に参加したい」とメッセージください。
年齢問わず参加可能です!

【参加希望者は下記を記載ください】
①氏名(フルネーム)
②年齢
③性別
④ご連絡先(携帯番号)

熊本・菊陽町の運動不足解消、健康づくりは「大人のハッスル部活動」へ!

大人のハッスル部活動を企画している人ってどんな人物なのか気になると思ったら、マツモトケンスケのプロフィールをこちらからご覧ください。

 

記事URL

2025年4月23日 水曜日

大人の運動部活動!菊陽町でお友達と一緒に運動して健康促進!

大人の運動部活動!菊陽町でお友達と一緒に運動して健康促進!

熊本県菊陽町で運動不足を解消したい方、健康づくりをしたい方へ!
仲間と一緒に運動する「大人のハッスル部活動」を開催中
第1回目は、12名の大人の方が参加し、大盛り上がり!普段なかなかできない仲間と一緒の運動で、楽しく汗を流しました。40代・50代の方も参加できる運動サークルとして、運動初心者の方でも安心して参加できる内容になっています。


グループトレーニングの良いところ3つ!


①きつくても励ましあえる!

1人でトレーニングしていてきつくなってくると止めてしまいがちですが、仲間がいるとお互いに励ましあって頑張れるところ!このちょっとした頑張りが健康促進につながります。

➁仲間と声を出しながら楽しく出来る!

トレーニングすると、“う~”とか”あ~”とか声が出ることがありますよね(笑)これが仲間と一緒だと、声を出しながら楽しく出来ます!

➂継続できる!

やっぱり継続が大事です!運動・トレーニングしても継続できなければ効果が出ません!週1回でも1年2年と継続していると身体は変化してきます。仲間と一緒だと継続しやすいと思います。


大人のハッスル部活!どんな運動内容なの?


第1回目のハッスル部活では

①軽いジョグしなが身体を温めるところからスタート!➁スキップ動作➂ジャンプ動作➃駆け引きを取りれたゲーム⑤素早く動くためのゲーム⑥全身を使ってアクティブに動く内容のグループトレーニングをしました!その場で動くトレーニングではなく、心拍数が上がるような走ることを多く取り入れてみました!(笑)

狙いは、普段使わないような筋肉を使ったり、動きをしたり、考えたりすることで、身体の活性化を目的としみました!

ヨガ、ピラティスなど様々な運動はありますが、中々全身を効果的にダイナミックに動かした運動って中々しませんよね!ダイナミックに動かすことって普段していないときついです!しかしダイナミックに動かすことが、数多くの神経筋を使うため身体にとっては効果的だと考えています!これがきついんですが、仲間と一緒だと頑張れちゃうんです(笑)


運動は怪我予防や痛みの改善にもつながる!


年齢とともに低下する筋肉!しかも運動を定期的にしている方とそうでない方では、同じ年齢でも差が付きます!40代からならまだまだ間に合います!70代になって「膝が痛い」なんて言わないような身体作りをしていきましょう!健康への投資です!私は治療家として20数年いますが、運動をしている方は年齢が行ってもお元気で痛みがあっても治りも早い!膝の痛みや腰痛になりにくい、、またはなっても治りやすい身体作りをこれからはしていく時代なのかもしれません!


最後に


熊本県菊陽町で新生活を送る方、運動仲間を探している方、40代・50代の運動初心者の方も大歓迎!

興味のある方は、ぜひLINEに登録して「大人の部活動に参加したい」とメッセージください。
年齢問わず参加可能です!

【参加希望者は下記を記載ください】
①氏名(フルネーム)
②年齢
③性別
④ご連絡先(携帯番号)

熊本・菊陽町の運動不足解消、健康づくりは「大人のハッスル部活動」へ!

大人のハッスル部活動を企画している人ってどんな人物なのか気になると思ったら、マツモトケンスケのプロフィールをこちらからご覧ください。

記事URL

2025年4月21日 月曜日

バランスボールを利用して身体を整える!40代から始める怪我予防・改善!

バランスボールを利用して身体を整える!40代から始める怪我予防・改善!

40代から始めるバランスボールで身体を整えるためのエクササイズをご紹介していきます!バランスボールは座るだけであなく利用方法が沢山ります。買ったけど使うのは最初だけで、使わなくなったらクローゼットの中にしまってますなんてこともあるん伝ではないでしょう(笑)まずはバランスボールの良さを知ってもらいと思います!バランスボールでエクササイズすると、身体や脳をリフレッシュしてくれる。体幹の力が付く。バランス力が向上する。けがの予防や痛みの改善につながる。産後のコンディショニングに効果的。日頃の疲れをリセットしてくれる。などメリットが沢山ありますのでバランスボールを使ってみましょう!


バランスボールで身体の連動性を向上し身体がと脳がリフレッシュ!


バランスボールと呼ばれているボールは、スイスボールと言います!スイスの理学療法士が考案したボールとして知られてます。バランスボールはリハビリテーションで行うツールとして考案され1960年代はトレーニング用ではなくリハビリ用として使用され、アメリカでも1970年代ごろは脳性麻痺のリハビリとして使用されていたとされています。参照:https://gymnic.co.jp/ball-history/ その後アスリートのリハビリとして使用されるようになり、一般の方まで広まっていったとされています。バランスボールは不安定なものになる為身体に備わっている機能の一つの感覚器である「固有受容器」(体のセンサー的なもの)の活性化に効果的とされています。固有受容器は、関節の動きや空間での位置を感じ取る機能も含まれているとされ、身体の動きの微調整をするために必要な働きをしていて、動的な関節の安定性を保ってくれている重要な受容器の一つです。バランスボールを使ってこの機能を活性化することで、緊張していた身体や脳がほぐれて身体が適切に働きリフレッシュにもつながります。


膝腰の痛みから肩こり改善の期待ができるエクササイズ!


身体機能は20代30代を過ぎてくると低下してきます!低下する速度を緩やかにすることで身体機能を維持していくことができますが、運動をしなければ低下する一方です!今回ご紹介するバランスボールエクササイズは身体を整えるには効果的ですが、運動不足解消までは期待が少ないかもしれません。ここでは、あくまでも身体を整えるエクササイズおよび、固有受容器の活性化です。運動不足解消にはプログラムを変える必要がありますのでご了ください。動画のように5分間でまずは行っていくと継続していけるのではないかと思います。姿勢に注意し適切におこなうことが効果を最も引き出せると思います。座る時の姿勢は頭からお尻まではまっすぐ座ること。猫背になったりしないように気を付けてください。


最後にバランスボールで身体を整えるポイント3つ!


バランスボールエクササイズポイント

①正しい姿勢で行う

②万が一ボールから滑り落ちても大丈夫なようにスペースを確保すること

③継続すること

この3つを頭に入れおこなってください。正しく効果的に機能改善したいと思ったらLINE登録して「機能改善エクササイズをおこないたい」とメッセージください!

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年4月12日 土曜日

膝の痛みが気になる方へ|運動不足・体重増加が原因かも?【光の森駅近く】

膝の痛みが気になる方へ|運動不足・体重増加が原因かも?【光の森駅近く】

40代・50代になって「なんだか膝が痛い…」と感じていませんか?その痛み、実は 運動不足や体重増加 が原因かもしれません。
今回は「なぜ膝が痛くなるのか?」「どうすれば改善するのか?」について解説していきます。最後には、実際の改善事例や一歩を踏み出すヒントも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。


運動不足なのか?体重増加なのか?


【運動不足】

・学生時代から運動が苦手だった

・子育てで時間が作れず、運動習慣がない

・「トレーニングって、キツそう、、、」と、敬遠している

様々な理由で運動から遠ざかっているのかもしれませんね!

現在、こんな方もトレーニングを継続しています!

60代の女性

今まで運動経験なし。間食大好きで体重増加。運動なんて一番したくない。しかし、ご家族の方から運動を勧められ週1回のパーソナルトレーニング開始。3カ月後、家族から「歩行時に脚が軽く上がるようになっているね。」と家族から言われるようになったそうです!

運動習慣は筋力だけではなく、生活の質までも変えてくれます!

【体重増加】

年齢とともに体重が増加していっている。体重が減らない!となげいていませんか!40代50代になってくると代謝や運動量、筋肉量も低下し体重を落とすことが難しくなってきます。

膝の痛みも運動不足により活動量が低下し、体重が増加したことで膝への負担が増加したことによる膝の痛みが現れてんではないかと考えています。

バドミントンをしている40代の女性の方が膝の痛みが以前に比べて中々よくならない。と言われいろいろ問診をしていくと、年々体重が増加していると言われていました。しかし、バドミントンも日々練習し筋力が極端に低下することはないのですが、おそらく体重増加によって1つ1つの動きでの負担がかかているからということを伝えました。

体重が増加するとその分、今までと同じように練習していても繰り返し負担がかかる為結果的に負傷してしまう恐れがあります。体重増加は怪我のリスク因子になるのではないかと思います!


体重が増えても、快適な日常を送るためにまずやる事とは?


体重が減ってから運動しようと思っていませんか?実はそれは逆なんです!まずは運動の習慣化を身に付けることが大切です。身体を支える筋肉や動くために必要な筋肉をしっかり使ってほしいからです。筋肉を使って運動をすることは、体力・筋力の維持につながり、脂肪燃焼につながります。食事制限だけだと、筋肉までも細くなってしまいます。筋肉量が減少すると、脂肪燃焼も低下してしまいます。その為、運動の習慣化を身に付けることで、今まで使っていなかった神経筋の活性化により、身体を動きやすくしてくれます。


最後に


体重が増えたから膝が痛いので、体重を落としてから運動をするのではなく、まずは適切に身体を動かし習慣化にすることが重要です。60代の方のように身体を動かす習慣化で動きが変化しポジティブな言葉が増えています。私は体重が減らなくても身体を動かすことで、神経筋の向上や思考力の向上にもつながりより健康に日常生活を送ることができると思います。身体を動かしたいなと思ったらLINE登録して「パーソナルトレーニングを受けたい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年4月4日 金曜日

膝の痛みでランニングが辛い?3つのリハビリを光の森トレーナーが伝授

「ランニング時に膝が痛くなる…」「正座ができない…」など、膝の悩みを抱えていませんか?40代~70代の方に多い膝の痛みは、適切なリハビリで改善が期待できます。今回は、光の森・菊陽町周辺で膝の痛みを解消したい方のために、自宅でできる簡単リハビリ3選をご紹介!痛みを和らげ、快適な生活を目指しましょう


適切な膝の動き出来てますか?


膝関節は屈曲と伸展という動作が得意な関節です!回旋や側屈は苦手なので、あまり動きません!一般の方で膝が痛くなる方に多いのが、日常生活での歩行や立つ座る、階段の上り下りなどの動作の中で、膝中心で動く習慣が身についているケースがあります。

スクワット動作での評価診ると足関節・膝関節・股関節が適切に動かず膝が動きすぎていることは多々見受けられます。このように、不適切な動きを日常から繰り返し行っていると膝に問題を抱えてしまうリスクがあがります。


では、リハビリおよび動作修正をするのか?


【スクワット】

スクワットはしゃがむ・立つ動作の繰り返しおこなうトレーニングです。最初はバーベルなどを使わずに自体重だけでおこなっていきます。ここで注意することが膝の動きです。この動作が適切でないと悪化させることになります。

しゃがん時、両ひざが内側に入らない事。

頭からお尻までは脊柱がまっすぐ。猫背になったり、反り腰になったりしない事。膝はつま先良い出ても大丈夫です。しかし膝だけが出すぎてた状態や上半身が垂直に近い状態でしゃがもうとしない事。

この形を真似してください。鏡や動画を撮影しながらおこなうとわかりやすいです。

回数:10~15回 3セット

【チューブラテラルウォーク】

チューブをスネの真ん中あたりにセットし、左右に5歩移動を繰り返すことで、殿筋が刺激されます。殿筋がしっかり働き活動することで、膝の負担も軽減し動きもよくなってきます。

回数:右に5歩移動次に左に5歩移動を2往復 3セット

【バイシクル】

チューブをつま先にかけ、自転車をこぐように交互に膝の屈曲進展を繰り返します。膝を引き上げる筋肉・体幹部の強化になります。身体を動かすことは、筋肉が単独で動くのではなく、多くの筋肉が連動して動作をおこないます。何々筋を鍛えるではなくて、連動して身体を鍛えていくことが大切です。私は様々な動きを取り入れてプログラミングしていきます。

回数:10回 3セット


トレーニングしてもっと快適に生活しましょう!


私は口癖のように皆さんに「運動しましょう」と言っています(笑)中々一人ではトレーニングって続かいかと思います。そんな方は私と一緒にトレーニングしてきましょう!今回の記事を読んでリハビリ・トレーニングやってみようかなと思ったら、LINEを登録してメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年3月31日 月曜日

営業時間変更のご案内と閉店のお知らせ

平素よりキャロット整骨院をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

さて、当店は2009年の開業以来15年にわたり営業してまいりましたが、この度、諸般の事情により令和7年7月31日を持ちまして閉店することとなりました。

また、これに伴いまして令和7年4月からは下記のように営業時間を変更させていただきます。急なご案内となり、皆様にはご不便やご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。

なお、すでにご予約済みのお客様には個別にご案内をさせていただきます。今後ご利用予定のお客様につきましても、ご質問等ありましたらどうか遠慮なくお問い合わせくださいますようお願いいたします。

これまで治療をさせていただき、そして私共にお力添えくださいました皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。心よりお礼申し上げます。 

整骨院としましては一旦区切りをつけ、また皆様にお目にかかることができるよう今後も治療家として腕を磨いてまいります。お世話になりました皆様のこれからのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。最後の日まで精一杯施術や運動指導させていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。

 

【令和7年4月1日(火)~令和7年7月31日(木)の営業時間】

    ○月曜日~金曜日 ・9:00~13:00 ・19:30以降

    ○土曜日     ・9:00~16:00

 

8月以降は日中は仕事をし、勤務外での自費のみでの施術等をおこなう予定でいます。今後はSNS等にてご確認いただきますようお願い申し上げます。 

               

     

     令和7年3月末日 キャロット整骨院 松本 憲亮

記事URL

2025年3月19日 水曜日

呼吸を意識した体幹トレーニング!3種目で膝痛改善!

呼吸を意識した体幹トレーニング!3種目で膝痛改善!

膝の痛みで悩んでいる人で体幹トレーニングを取り入れている人は少ないと思います!下半身のトレーニングやストレッチをしている人は沢山いますが、膝の痛み改善にもつながる体幹トレーニングを今回は3種目お伝えしていきます。意識を変えるだけで体幹部の働きがかわります。


体幹トレーニングは今や当たり前!


当たり前だけど体幹とは、腹筋(シックスパック)のことだと思っている方は多いですね!横隔膜、骨盤底筋群、腹斜筋、多裂筋(背部側)のことを指します。この神経筋を働かせることが体幹トレーニングとして私はお伝えしています。そのため、ただプランクをしたり、腹筋運動をしたりとは違って、呼吸を意識して腹腔内圧の働きの活性化を促すことで本来の体幹の安定性を向上させていきます。シックスパックのように腹筋を強くすることではなく、日常生活やスポーツ時の身体を機能的にコントロールできるようになるためにおこなう体幹トレーニングをご指導していきます。


痛みや関節のこわばりの解決ルーティン


DNS(Dynamic Neuromuscular Stabilization(動的神経筋安定化))のコンセプトによる発達運動学の原理原則に基づいたもによるエクササイズです。生まれてから立ち上がるまでに最適な姿勢を獲得するために子どもの運動発達をもとに科学的根拠の基考案されたものになります。

①【3カ月ポジション】

①頭背部を床に付け顎を引いたポジションで寝ます。

➁両手を天井に向けて伸ばし、両足を股関節90°膝関節90°くらいのポジションを作ります。その際に、顎が上がったり、腰が反ったりなりやすいため、気を付けます。顎が上がる場合は、後頭部にバスタオルをたたみ枕状にして頭部を少し高くしましょう。ポイントは、腰は隙間が空かないようにすることで、このポジションが重要です。

➂このポジションが生後3カ月のポジションになり、この状態でエクササイズをおこないます。

➃このポジションを取り、呼吸をおこなっていきます。鼻からしっかり吸って、口から肺に入っている空気を吐き切るように吐いていきましょう!最初は非常にきついエクササイズになります。

⑤最初は3回から5回を目安におこないましょう。

プルプルなるのはOKです。

➁【3カ月ポジションⅡ】

①うつ伏せになり両肘は、耳の横、手は肘と手で三角形を作るようなポジションにします。

➁手からひじにかけての設置部分で床を押すように上体を床から離していきます

➂そのポジションで呼吸をおこなっていきます。

➂【7カ月ポジション+バランスボール】

①1番目の3カ月ポジションの状態でバランスボールを脚と手で挟んでおこないます。

➁腰が反らない事。顎が上がらない事。

 

この3つの呼吸体幹トレーニングにおいてのポイントは、呼吸の際にしっかり吐き切っていくことを意識して行うことが重要になってきます。吐くさい頚部に緊張が出やすいためリラックスしておこなってください。呼吸は当たり前のようにおこなっているので意識することはなかったと思います。


最後に


DNSのパート1コースを受講してからまずはこの呼吸を皆さんに取り入れてもらっています。失っていた機能を再教育し体幹の安定化を目指しています。体幹の安定化が向上してくることで、本来皆さんが持っている筋力をより効率よく働かせるこで日常生活が快適に遅れると考えています。腰痛、膝痛、肩の痛みなどの機能改善にも役立つエクササイズの一つ思います。この記事を読んで、しっかりエクササイズを学びたい、取り入れたいと思った方は今すぐLINE登録して「呼吸を意識した体幹トレーニングを受けたい」とメッセージをください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年3月17日 月曜日

膝の痛みが辛い女性へ!40代からの正座改善&スクワットトレーニング

膝の痛みが辛い女性へ!40代からの正座改善&スクワットトレーニング

正座が苦手になった40代女性は意外と多いもの。膝に痛みはなくても、筋肉の柔軟性や膝関節の変形が原因で、正座が難しくなることがあります。この記事では、膝の健康を守るために今からできるトレーニング法と対策を紹介します。日常生活に役立つ簡単な方法で、膝の悩みを解決していきましょう!


正座が困難になる原因とその対策!


正座が困難になってしまった原因はいくつかあります。膝関節にかかわる筋肉の柔軟性の低下!膝の変形が出てきた!過去に膝を怪我した経験がある!など考えられます。3つについて書いて言います。

【筋肉の柔軟性の低下】

正座をする際膝関節を曲げる動作(屈曲)があります。その際伸ばされる大腿四頭筋(もも前)。収縮するもも前の裏側のハムストリングス。などが関わります。特に伸ばされる大腿四頭筋が硬くなってしまっていると、膝が曲げにくくなってしまう原因になります。日頃の運動不足や筋肉の柔軟性不足があることで膝の痛みや正座が困難になることが考えられます。

【膝の変形】

膝関節の変形によって正座が困難になることがあります。まず、40代では激しい変形でないと思いますが進行していき後に激しい痛みとなることも考えられます。

【過去に膝を怪我した・手術をした】

過去の手術や怪我をし、その後の回復の為のリハビリやトレーニングが不十分であったり、途中で止めてしまった事で正座ができないくなっているこもあります。

膝関節の可動域や機能の問題で正座ができなくなっていると考えられます。


膝の問題を抱えている方にはやっぱり運動が効果的!


「膝が痛いからよくなってから運動します。」では、思うように改善しないことが多いです!効果的な改善方法として、積極的に負荷をかけ適切に動かすことが重要です。そこで、最強トレーニングであるスクワットをご紹介します。ここで一つ伝えておきますが、スクワットが膝のどんな痛みにも良いというわけではないので、お間違えのないようにしてください。膝の変形が顕著に表れている方はご注意ください。

例として、40代で膝の変形がない方や手術後の筋力低下や曲がりの悪い方には効果的でした。

それをふまえてスクワットのいい所をお伝えしていきます。場所を選ばずどこでもできる利点があります。また、自体重でのスクワットトレーニングなのでより安全に始めることができます。

スクワットは、階段を上がる、しゃがむ、立ち上がるなどで日常生活の中で必要とされる動きです!沢山必要とされるということは、繰り返し繰り返し行う動きである為膝への負担や誤った膝の動きをしてしまってると膝の曲がりが悪くなり、正座が困難になるケースがあります。

【スクワットスタートポジション】 

脚は肩幅よりやや広め開き、つま先もやや開きます。

【しゃがんだ際のポジション】

ももが床と平行

回数は10回から15回を目安におこないましょう。フォームを意識して適切におこないます。不良フォームでおこなうとより悪化することがあります。

適切なフォームでおこなってください。はじめは、自体重での負荷からバーベルやケトルベルをもって段階的に負荷をかけてトレーニングしていきます。スクワットは全身を効率よく鍛えていくことができるトレーニングです。


最後に


膝が痛いけど何をしたらいいのか悩まず積極的にトレーニングを取り入れてほしいです。一般の方はトレーニングにまだ壁があるかと思いますが、40代50代からでもトレーニングの習慣化を身に付けていくことをおすすめします。この記事を読んでトレーニングをしたいなと思ったら、LINE登録してメッセージをください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年3月12日 水曜日

朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣

朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣

「しゃがむ動作が痛い」「朝起きて動き始めが引っかかる」「階段昇降がつらい」など。太ももの筋力アップで膝の痛み改善!膝の痛みが気になる40代の方って以外と多いんです!実は、この膝の痛みは、太ももの筋力アップをすることで緩和出来るのです!そこで、40代で膝の痛みが出てきて先々不安だなと思っている40代女性の方におすすめする朝の10分太もものトレーニングを5つご紹介していきます。


膝のどこが痛む?膝の痛みの原因を知ろう!


膝の痛みといっても沢山あってそのその原因によってトレーニングプログラムを作成していきます。先ず、膝の痛む場所がどこなのか?原因と考えらるものは何か?チェックをしていきます。膝関節には、内外側の半月板、靭帯、大腿部・下腿部の筋が複数存在している為適切に評価していきます。手術後の筋力低下?運動不足による筋力低下?そのままにしておくと、60代70代で取り返しのつかないことにならないようにするためにも朝10分の筋力アップから始めましょう!


朝トレ10分膝の痛み撃退5種目!


【ヒップリフト】

フロアーに仰向けに寝てもらい、膝を曲げかかとを臀部に近づけたポジションがスタートポジションです!そこからお尻を上げて下げします。膝の痛みをとなっている方は、殿筋がうまく使えていないことが多いです。その為、殿筋への刺激を最初に入力していきましょう。

回数:30秒間上げ下げします。かかとで床を押し臀部を上げるように意識してみましょう!

【ハイニー】

立位の状態でおこないます。脚は肩幅に開き、左右交互に膝を高く引き上げます。背中が丸まらないように気を付けましょう。髪の毛を天井に引っ張られているかのような姿勢でおこないましょう。

回数:30秒間繰り返します。回数より姿勢を意識しておこないます。

【スクワット】

脚幅は肩幅よりやや広めでつま先を15°くらい開きます。しゃがむときは、後ろにある椅子に座るようなイメージでしゃがみましょう。背中が丸くならないように意識してください。あと多いのが上半身が垂直のまましゃがんでいる方もいらっしゃいますので、そのようにならないように気を付けましょう!

回数:30秒間

【バックランジ】

立位で脚は肩幅で脚を後ろに引きしゃがむ動作です。脚を後ろに引いていない方の足を強化するトレーニングです。左右交互におこないましょう。

回数:30秒間交互に繰り返します

【サイドランジ】

立位で脚を左右交互に出しながらおこなうトレーニングです。足を出した方ではない脚のトレーニングです。

回数:30秒間交互に繰り返します

 

各種目の種目の間休憩は30秒間です。30秒トレーニング30秒休憩をおこない、1種目目から5種目目までを1セットとし、これを2セット行います。


痛みがあるから動かさないのは悪循環!


今、こんな人も来ています。40代で半月板の手術をされて1年2年経過しても思うように「膝が曲がらない。」「ランニングをしたいけど思うように走れない。」だからパーソナルトレーニングを受けたいと言われて、通われている方もいらっしゃいます。その方も、「一生この状態なのかな。」と不安になられていました!これを読んでいるあなたも、一人で悩まずに、まずは一度LINEでご相談ください!

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

月別アーカイブ