健康増進
2019年4月25日 木曜日
脳しんとう②
こんにちは。
前回は、脳しんとうの症状について書きました。
今回は、対処法を書いていきます。
脳しんとうは、スポーツに関わらず、転倒や交通事故などの
衝突でも起こりうる脳損傷です。
脳しんとうが疑われる場合の、特に危険な症状!
・意識がない
・頭痛が強くなる
・眠気が強くなる、目が覚めた状態でいられなくなる
・まわりにいる人や自分が今いる場所がわからなくなる
・嘔吐を繰り返す
・いつもと違う、混乱している、イライラしている
様子がみられる
・痙攣がおこる
・手足に力が入りにくくなる。
・バランスが悪い
・動きがぎこちない
・しっかりたてなくなる。
・話す言葉が不明瞭
・首の痛みが続く、また増している
このような場合は、すぐ病院へ行く事。
脳しんとうが疑われるばあいの対処法として
・活動を中止し、安静にする
・症状を確認する
・症状が悪化してきていないかかくにする
・短時間で回復が見られても試合復帰は避ける
・1人にしない
・状況によって病院へ行く
※注意すべき点
48時間まで注して観察していくこと
『脳しんとうは軽視すべきではない』
スポーツ界での脳しんとうに対する取り組み
プロ野球
ラグビー
スキー
サッカー
日本臨床スポーツ医学会
脳しんとうに対するガイドラインも作られていて
競技にかからず、医療従事者および指導者も知って
置く必要があります。
昨年、スポーツにおける脳しんとうのセミナーを
熊本で開催することができたのは、私自身にとって
非常に良かったです。
投稿者
最近のブログ記事
- 営業時間変更のご案内と閉店のお知らせ
- 呼吸を意識した体幹トレーニング!3種目で膝痛改善!
- 膝の痛みが辛い女性へ!40代からの正座改善&スクワットトレーニング
- 朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣
- アラフォー女性!菊陽町で美姿勢になる3つの体幹トレーニング!
- 光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?
- 光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症の原因と成長期に必要な予防方法
- 菊陽町の学生に多い腰椎分離症|成長期に起こる原因と対策とは?
- 成長期のスポーツ障害「シンスプリント」とは?予防と対策を専門家が解説!
- 光の森でシンスプリント改善!再発防止のための施術とトレーニング
月別アーカイブ
- 2025年3月 (4)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (7)
- 2018年9月 (1)
- 2016年5月 (1)