新着情報
2020年12月15日 火曜日
子ども達の3つの間
聞いたことがありますか?
「子供たちの3つの間」
『空間』『時間』『仲間』
のことです。
空間とは、遊ぶ場所
時間は、習い事や塾などで時間がない
仲間は、少子化の影響などで遊ぶ仲間が減少
といわれています。
私の生まれ育った町は、田舎なので子ども頃は、畑や田んぼ、川、竹林、庭などでの外遊びがほとんどでした!
現代では、遊ぶ場所が減ったり、公園でも遊具がなかったり、ボールで遊ぼうと思っても公園では遊べなかったりなど様々な制限があります。
令和元年にスポーツ庁が出したデータによると、子どもたちの体力運動能力は過去との比較において、最低だったという結果が出ています。「参考 スポーツ万能な子どもの育て方より」
サッカーはできるけど、マット運動ができないなどの子どもたちが増え、全身的な運動能力が低下している傾向にあると言われています。
そのような子どもたちの運動能力を向上するための場所がやはり必要だと考えています。
当院がおこなっている、『ジュニア体育クラス』(NPO法人クラブきくよう)では、あらゆる競技に必要な体力を成長期の子どもたちに合わせた内容で取り組んでいます。
小中学生の親御さんから体幹を強くするには何をしたらいいか?など聞かれることがあります。
専門的にするよりも、色んな動きを取り入れる事で体力が備わってくるので、成長期の段階では専門的にする必要はないと、伝えています。
私もまだまだ勉強の身ですが、参考書やWEBセミナーに参加し学んでいるところです。
私が学んでいることをジュニア体育クラスの中では、取り入れ身体を動かしています。
投稿者
最近のブログ記事
- 営業時間変更のご案内と閉店のお知らせ
- 呼吸を意識した体幹トレーニング!3種目で膝痛改善!
- 膝の痛みが辛い女性へ!40代からの正座改善&スクワットトレーニング
- 朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣
- アラフォー女性!菊陽町で美姿勢になる3つの体幹トレーニング!
- 光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?
- 光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症の原因と成長期に必要な予防方法
- 菊陽町の学生に多い腰椎分離症|成長期に起こる原因と対策とは?
- 成長期のスポーツ障害「シンスプリント」とは?予防と対策を専門家が解説!
- 光の森でシンスプリント改善!再発防止のための施術とトレーニング
月別アーカイブ
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (12)
- 2024年11月 (8)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (9)
- 2024年8月 (10)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年6月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2015年6月 (1)