体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化します。

温かい手でオールハンド施術をうけているような気持ち良さを体感

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

コンディショニング

2020年6月8日 月曜日

熊本高校生コンディショニング塾

当院では「高校生のコンディショニング塾」を開講しています。

パフォーマンス向上を目指す高校生や

怪我しにくい強いカラダ作りを目指す高校生 が対象です。

日時
毎週土曜日 20:00~21:30
料金 15,000円 (月謝制)
対象者 高校生

このクラスは、単純に筋トレというものではなく、本来人間が持っている

関節可動域や身体の柔軟性、カラダの使い方しなやかさ、正しい姿勢の作り方、

筋力、セルフコンディショニングなどを学ぶ場所になっています。

入会する学生達には、私からの指導を受けるだけではなく、

このクラスでともにコンディショニングに取り組むことで

自分の体について正しく知り、自分で考え、色んなものを感じ取ってもらいたいと

思っています。

また、外部指導・チーム指導等のご要望がありましたら
DMにて、お問合せください。
carrotseikotsuin@gmail.com

キャロット整骨院
松本 憲亮

記事URL

2020年6月6日 土曜日

熊本学生スポーツ外傷相談室

6月は、日曜日も営業します。

時間:13:00~20・00 要予約

学校・部活動が再開しました。

これから活動量が急激に増加していきます。

そこで気を付けなければいけないのは、やはり『怪我』です!

一定期間、十分にカラダを動かすことのできない時間がありましたが、

いざ部活動が開始されると、以前の感覚で動かしてしまう恐れがあります。

また、暑さに対する抵抗力もやはり低下していると考えられます。

カラダと体調面をよく観察しながら、活動をしていただきたいと思います。

そして、待ちに待った時間を仲間とともにしっかり楽しんで下さい!

カラダのことで困ったときは、

学生スポーツ外傷相談室のキャロット整骨院までご連絡ください。

ラジオ波温熱治療 ⇐ここをクリック
カッピング治療 ⇐ここをクリック

YouTube
Instagram
LINE
Twitter

菊陽町 光の森 熊本市北区 スポーツ外傷 肉離れ 捻挫 足底筋膜炎 アキレス腱炎 ゴルフ肘

記事URL

2020年6月4日 木曜日

菊陽町にラジオ波温熱コンディショニング発見!学生のコンディショニングの鍵はここにある!

「ラジオ波温熱治療」をご存じでしょうか?当院では、6年ほど前から「ラジオ波温熱治療」を導入しています。昨日、ラジオ波温熱についてのWEBセミナーに参加し,温熱治療について効果の再認識とともに新たな可能性を感じました!ラジオ波は以前から多くのトップアスリートが治療およびコンディショニングで利用しています。日本で特に注目されたのは「ソチオリンピック」の時です。日本代表選手のメディカルスタッフの方々が、選手に対するコンディショニング等をおこなうために導入していたのがラジオ波でした。その際に使われていたメーカー機器と同様のものを当院も使用しています。
   


スポーツ選手も使用している!

【ラジオ波温熱治療の効果として5つ】
・筋緊張緩和
・疼痛改善
・結合組織の粘・弾性の改善
・血液・リンパ流の改善
・精神的ストレスの改善

があげられます。

運動をしている学生達には、非常に効果を実感してもらっています。ラジオ波の特徴として、電気を流すことで体内の分子が熱を発し血管の拡張、筋緊張の弛緩等が起こり、筋の滑走状態を良好にします。この状態は、血液中の発痛物質を流して、痛みの改善につなげたり、筋緊張がほぐれたりすることにつながります。施術後の学生達からは、「軽くなった」「動くようになりました」などの反応が聞かれます。このような、物理療法と言われるものは、鎮痛効果・機能改善・組織修復効果を手助けしてくれます。怪我の予防としてコンディショニングをおこなったり、早期回復のために治療として使っています。6月から学校も始まり、部活動も再開しましたね。怪我はなるべく避けたいものです。怪我をする前に、適切に身体のケアを取り入れて、パフォーマンス向上につなげていきましょう。運動部や文化部向けの怪我しないカラダ作りの外部指導もサポートしています。取り入れたいとお考えの学校やチーム等がありましたら、ご相談ください。

 

 

LINE

記事URL

2020年5月30日 土曜日

熊本学生スポーツ外傷相談室

『学生スポーツでのケガを予防したい』

『防げるケガは、防ぎたい』という思いで、

学生をはじめ一般の方にもご指導させていただいています。

成長期に起こりうる怪我や激しい練習による怪我は様々あります。

怪我をする原因というのは必ずあります。

例えば、カラダの自己管理不足・睡眠不足・偏った食事・ホルモンバランスなど。

実は、外的要因だけではないこともあります。

今回は、「自己管理不足」というところで、少しだけ書いていきます。

怪我をして来院する学生の多くが、自己管理がなかなか思うように

できていないケースがみられます。

例えば、ウォームアップ・クールダウンが不足しているなど。

競技の練習はするけど、それ以外が十分ではなかったりするようです。

そして、繰り返し繰り返し練習を重ね、ダメージが蓄積され、

怪我につながっているように見受けます。

日頃からカラダのケアやコンディショニングをおこなっていると

最小限のケガ、もしくは、怪我しないカラダになるのではないかと考えています。

そして、痛みを我慢しないことも大切です

ストレッチやアイシング、十分な睡眠、トレーニングなどをおこなうことで

怪我のリスクを軽減することが出来ます。

個々のカラダと競技に応じて、必要とされるケアはまさにそれぞれです。

自分に必要なものを取り入れていきましょう。

カラダの怪我やコンディショニング・パフォーマンスアップで

お悩みの際はご相談ください。

個人レッスン・グループやチームサポートもおこないます。

学生個人トレーニングレッスン

スイング系スポーツ

カッピングコンディショニング

テニス編

YouTube

プレパレーションタイム

SAQ

6月は、通常営業に加えて、日曜日の営業もおこないます。

時間 13:00~20:00

通常診療及びパーソナルトレーニング
予約制となっています。

記事URL

2020年5月26日 火曜日

学生スポーツ外傷相談室!

~学生のスポーツ外傷について~

年代や競技によって、怪我する場所が違っていることが多いです。

例えば、剣道だと、右足の踵・左足の下腿部(アキレス腱)そして

腰の痛みが多く見られます。

勿論ほかの部位もありますが。

高校生約180人の剣道部を調査した文献によると、8割以上が

下腿部・足部に何らかの怪我を生じたことがあると回答していました。

剣道では、打突する際の踏み込み、蹴りだしが特徴的な為だと

考えられます。

このようなことから、下半身、特に下腿部のケアが非常に

重要だと思います。

「痛くないから大丈夫」「ケガしてないから大丈夫」と思っていては

取り返しのつかないことになることもあります。

怪我を予防するため、パフォーマンスを向上させるためには、

怪我予防のエクササイズを行う必要があります。

競技に関係なく身体の管理をおこないましょう。

特につい最近までは、コロナの影響により、稽古や練習が十分にできない状況でした。

ここで急激にカラダを動かそうとすると、怪我につながります。

まずはウォームアップで十分に身体を動かせる状態を作り

そこから徐々に動かしていきましょう。

また、これからの時期は、熱中症対策も不可欠です。

安全に 健康に 部活動に取り組んでほしいと思います。

学生のスポーツ外傷でお悩みの際は、ご相談ください。

記事URL

2020年5月23日 土曜日

熊本スポーツ外傷ご相談室!!

スポーツをしている学生の怪我治療でお悩みの際は

当院までご相談ください。

捻挫・肉離れ・膝痛・筋肉痛・打撲・野球肩・テニス肘・ゴルフ肘

シンスプリント・股関節痛など。

当院では、徒手療法・物理療法と共に、運動療法(リハビリ)までサポートしていきます。

競技への早期復帰を目指してプログラムをご提案していきます。

 

最近では、注目競技が増えていますね。

ダンス、チアダンス、ボルタリング、格闘技、

eスポーツ、パルクール、BMXなど。

競技ごとに体の使い方は違い、負荷のかかりかたもそれぞれかと思います。

eスポーツは、パソコンでおこなう対戦ゲームのスポーツですね。

椅子に座り、同じ姿勢で画面に向かい指先をずっと動かします。

何時間も同じ姿勢で椅子に座れば、腰痛や首肩の痛み、脳の疲労が

ともなってくるでしょう。

他に、例えばダンスだと、成長時期に激しく身体を動かすことで、

捻挫、成長障害などもおこりえます。

子ども達や学生の 興味や活動の仕方も昔とは変わってきましたねー。

自分達の時代のような、野球やサッカー、バスケットボール、

バレーボールのようなスポーツだけではなくなっています。

どのような競技においても、全力で学生のサポートしていきます。

メンテナンスをして体を万全に整え、

好きなことを思い切り楽しめるようにしていきましょう。

YouTube
Instagram
Twitter
LINE

記事URL

2020年5月18日 月曜日

アクティブストレッチ

股関節・胸椎の回旋動作の改善に効果的なアクティブストレッチ。

野球やゴルフ、テニス、バドミントンなどの競技においては

股関節・胸椎に回旋が伴います。

カラダを捻る動きでは、股関節・胸椎の回旋がとても

重要な項目になっていきます。

この部位の制限があると、腰を痛めたり、肩を痛めたり

パフォーマンスの低下などを伴います。

怪我予防のためにも、動きの改善をしましょう。

正しいフォームで適切にカラダをコントールすることは

競技力の向上につながります。

筋肉を付けることは重要ですが、動きの評価をおこなったうえで

適切にトレーニングをしていきましょう。

当院では、個人指導からチーム指導まで承ります。

お悩みの際は、ご予約していただき、ご来院の上ご相談ください。

また、カラダの不調や痛みでお悩みの際もご相談ください。

継続的にカラダを整えていくことで、怪我しにくいカラダを
作り、健康的な日常生活につなげていくサポートをさせていただきます。

【関連コンテンツ】

友だち追加

YouTubeチャンネル

学生向けコース

菊陽町 光の森 熊本市北区 ストレッチ 柔軟体操 腰ストレッチ 肩ストレッチ 首ストレッチ 足ストレッチ ウォームアップ クールダウン 準備体操 背骨ストレッチ 怪我予防 アクティブストレッチ ダイナミックストレッチ  

記事URL

2020年4月22日 水曜日

熊本パーソナルコンディショニング

肩こり・背部痛の際におこなうコンディショニングツールの

一つの『カッピング』を使ったメニューです!

現在、デスクワークやテレワーク等で、肩こりや背部痛等で

お困りの方も多いのではないでしょうか!

カッピングの目的は、

筋膜リリース
血流促進
リンパ液促進
疼痛緩和
可動性の改善

をおこないます。

長時間の同じ姿勢や不良姿勢などのストレスにより

筋肉が硬くなったり、血流が滞るなどして痛みや動きの不具合が生じます!

当院が、おこなうカッピングセラピーは、新たなコンディショニングとして

話題になっている方法です。

記事URL

2020年4月17日 金曜日

新しいマッサージジェル商品

【イリス エスリーク】

この商品は、薬ではなく天然成分でできているマッサージジェルになります。

肩こりや腰痛、関節の痛みに塗っていただくだけで、肌に浸透し

回復力を引き出してくれます。

また、お顔やお肌のかさつきなどにも効果的です!

当院では、30mlのボトルをご用意しています。
1本770円(税込み)

現在はコロナウイルスの影響で

カラダを痛めていても、ケアのために外出するのが難しい状況です。

ご自宅で少しでも痛みの軽減やコンディショニングに

活用していただければと思います。

また、当院は今のところ営業をおこなっています。
多くの方と待合室で密にならないように、お電話で予約状況を
ご確認の上、ご来院くださいますようよろしくお願いいたします。

受付での指手消毒、マスク、換気、ベッドの消毒等を徹底して行っています。

万が一、接触を最小限にした方の為に、予約時間の間隔を調整いたします。

皆様のご理解とご協力よろしくお願いいたします。

当院の、ホームページ、ユーチューブ、インスタグラム、ライン、フェイスブックの

公式アカウントにて、腰・背部・肩・膝等の痛み改善対策の動画等もご覧ください。

少しで参考になればと思います。

インスタグラム
ユーチューブ
ライン
フェイスブック

記事URL

2020年3月10日 火曜日

光の森・熊本市・整骨院/腰椎分離症

「学生に多い腰椎分離症」

12歳から14歳ごろに多いと言われています。

腰椎分離症の特徴として、後ろに反ったときに痛みを伴うことが多いです。

整形外科でレントゲン等で確認することをお勧めします。

その後の治療等は当院んでおこなうことができます。

当院に来院する中学生高校生の運動部にも分離症と診断を受けた学生もきています。

では、分離症をどのように改善していくのかということです。

分離症に限らずですが、柔軟性がない学生は怪我しやすい傾向にあります。

私は、最初に柔軟性を改善してもらうことからスタートしてもらいます。

週一回は、施術をカラダの変化を確認しながら進めていきます。

ラジオ波温熱コンディショニングコースまたはカッピングコンディショニングをおススメすることが多いです!

状況を見ながら、カラダの使い方やトレーニングを指導していきます。

以前分離症で通っていた競泳部の高校生です!

週一度のトレーニングと自宅でのトレーニングを指導し、定期的なラジオ波温熱コンディショニングを

おこない、痛みは改善しました。その後も、継続しておこなっていました。

継続して行うことで改善し、再発することなく競泳を続けることができました。

痛みがなくなったら終わりではなく、その後もどのようにカラダと向き合っていくのかが重要かもしれません。

体幹トレーニングは重要かもしれませんが、いい状態で練習し、試合に挑む準備ができているかできていないかで

結果が大きく左右されるのではないでしょうか!

「高校生コンディショニング塾」

生徒募集中です!

ご希望の際はご相談ください。

記事URL