体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化します。

温かい手でオールハンド施術をうけているような気持ち良さを体感

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

ブログ

2020年4月17日 金曜日

新しいマッサージジェル商品

【イリス エスリーク】

この商品は、薬ではなく天然成分でできているマッサージジェルになります。

肩こりや腰痛、関節の痛みに塗っていただくだけで、肌に浸透し

回復力を引き出してくれます。

また、お顔やお肌のかさつきなどにも効果的です!

当院では、30mlのボトルをご用意しています。
1本770円(税込み)

現在はコロナウイルスの影響で

カラダを痛めていても、ケアのために外出するのが難しい状況です。

ご自宅で少しでも痛みの軽減やコンディショニングに

活用していただければと思います。

また、当院は今のところ営業をおこなっています。
多くの方と待合室で密にならないように、お電話で予約状況を
ご確認の上、ご来院くださいますようよろしくお願いいたします。

受付での指手消毒、マスク、換気、ベッドの消毒等を徹底して行っています。

万が一、接触を最小限にした方の為に、予約時間の間隔を調整いたします。

皆様のご理解とご協力よろしくお願いいたします。

当院の、ホームページ、ユーチューブ、インスタグラム、ライン、フェイスブックの

公式アカウントにて、腰・背部・肩・膝等の痛み改善対策の動画等もご覧ください。

少しで参考になればと思います。

インスタグラム
ユーチューブ
ライン
フェイスブック

記事URL

2020年4月15日 水曜日

腰痛体操~其の1~

コロナウイルス感染予防対策により、外出自粛かと思います。

当院では、現時点では、通常通り営業しています。
来院時は、手指消毒を受付でしていただいています。
皆様方のご協力よろしくお願いいたします。

今回は、自宅に居ながら、カラダのコンディショニング・痛み改善につながる方法をお伝えしていきます。

①仰向けで寝て、股関節・膝関節90度90度の姿勢になります。

②腕を左右に広げ、膝を左右どちらかにゆっくり倒していきます。
 その際、膝を倒した側の反対の肩が浮いてしまう方がいるかと思います。
 出来るかぎり肩は浮かないようにします。

③膝を倒したら、呼吸をゆっくり5回おこないましょう。

④次は、同じように反対に倒していきます。

⑤この際も②と同じです。

⑥そして呼吸。

⑦また反対側に倒していきます。
 繰り返しましょう。

⑧1回目より2回目、2回目より3回目と、少しずつ動きがよくなります。
 カラダで感じてみましょう。
 筋・筋膜がほぐれて、関節可動域が広がっていきます。

⑨痛みを伴う際は、無理をしないようにしましょう。

⑩呼吸は1番大切なので、絶対に止めないようにしてください。
 呼吸が止まってしまう方が多いので、意識してしましょう!

⑪最後は、両膝を抱えて、よっくり呼吸を5回おこないリラックスしてください。

腰の痛みや動かい時間が多くなっている方も多いのではないでしょうか!
このように動画を見れる方は、周囲の方々にも教えてあげてください。

Instagram
YouTube
LINE

 

記事URL

2020年4月10日 金曜日

手指消毒のお願い

コロナウイルに伴い受付時の手指の消毒にご協力いただいています。

待合室、施術時の患者様の密集を防ぐため、ご予約の調整等をさせて頂いています。

ご協力の程よろしくお願いいたします。

記事URL

2020年4月7日 火曜日

熊本・スポーツオイルマッサージ

オイルを使った、コンディショニング・マッサージもおこないます。

目的・効果
日頃の疲れ改善
怪我予防
血流促進
筋・筋膜リリース
スムーズな動き
リフレッシュ
肉離れの治療
スポーツ外傷
など

カラダを日頃から整えておくことで、怪我・カラダの慢性的な痛みを改善することができます。

同じような痛みでも、年齢、性別、スポーツ歴、生活スタイル、国籍などで

触った感覚が違う!

アプローチ法も変わってくる。

まだまだ、勉強。

記事URL

2020年4月6日 月曜日

お知らせ

コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。
現時点では、営業時間の短縮等はおこなっていません。
しかしながら、下記事項にご協力頂きたいと思っています。

待合室での患者様の密集を防ぐため、ご予約の間隔、
混雑時の車での待機等をお願いする場合がございます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

Instagram
YouTube
LINE

記事URL

2020年4月1日 水曜日

お知らせ

只今、酸素カプセルのメンテナンスに伴い、ご利用を停止しています。

また再開する際は、ホームページ等でお知らせいたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

Instagram
YouTube
LINE

シェア登録よろしくお願いいたします。

記事URL

2020年3月23日 月曜日

SAQトレーニング/熊本で速く走る為に!

現在、私がおこなっている小学生対象のクラスでも「SAQトレーニング」を導入しています。

各地域の小中学校体育などにSAQトレーニングを導入しスポーツの活性化に取り組んでいるところもあるそうです。

NPO法人日本SAQ協会の序文の中に、「青空の下で、野山をかけめぐり、川で遊び、木登りをする。
スポーツの原点は遊びであり、これに勝るトレーニングはありません。
しかし、現代の日本において野山や川で遊ぶことができる子どもはどれだけいるでしょうか。
その結果、子どもたちの基礎体力は低下し、素早い身のこなしができない子ども達は、
想像もしないよいうなケガをするようになりました。」

このようなことを日本SAQ協会では言われています。

成長期の子ども達は、この遊びの中で様々なことを学び習得していきます。

動きを見て素早く動いたり、音を聞きリズムに合わせてジャンプしたり、ボールを追いかけたり、投げたり、

バランスを取りながらブロックの上を歩いたりなどすることで自然と身に付きます。

この、「SAQトレーニング」の学びの中には、カラダを動かす準備タイムからサッカーやバスケットボールなどの専門スポーツスキル、

シニアの方のロコモティブシンドローム予防・健康促進まで幅広く利用することができるトレーニングです!

特に成長時期の子ども達には、判断力や空間認知能力、身のこなしなどを吸収します。

SAQトレーニングを通して、カラダの土台はもちろんですが友達とのコミュニケーション能力や考える力、チームワークなどを身に付けることを大切にしています。

私がおこなっている「NPO法人 体育教室クラス」でも、考える力をつけて、チームワークを身に付けてくれるように頑張っています。

スクール生も随時募集中です。

Instagram
YouTube
LINE

登録シェアよろしくお願いします

記事URL

2020年3月20日 金曜日

シニアの体操教室!

カラダを動かしたいという要望で、体操教室を開催しています。

数名の方ではありますが、キャロット整骨院でおこなっています。

シニアの方以外でも参加できます。

または、2名以上のグループで都合がいい時間で開催することもできます。
ご相談ください。

リラックスして、カラダを動かしながら筋・筋膜を解きほどいていきます。

日常生活やデスクワーク等で、血液が滞り固まっているカラダを

健康な状態にゆっくりゆっくり戻していきます。

カラダが健康な状態になることで、肩こりや腰痛のリスクを

軽減していきます。

興味のある方はご相談ください。

Instagram
YouTube
LINE

シェア登録お願いいたします。

記事URL

2020年3月18日 水曜日

成長期の姿勢維持対策法とは!菊陽町で指導中!

立っている時の姿勢や座っている時の姿勢が良くないということを聞くことがあります。筋力の問題であったり、日常での不良姿勢が続くとどんどん悪くなってしまいます。ジュニア期のスポーツにおいて姿勢は非常に重要になります。


外遊びが鍵!

日頃から姿勢が良くないと、プレーにも表れ、思うようなパフォーマンスができなかったり怪我につながるケースが増えます。「体幹トレーニングが必要ですか?」という質問を受けることがあります。小中学生において、特別体幹トレーニングが必要かというと、個人的には必要ないと考えています。子ども達は、遊びの中で自然と、体力や筋力がそなわります。しかし、近年では外遊びが減り、遊ぶことで備わっていた能力が低下しているのも現実です!そのような影響があって、姿勢が悪かったり、柔軟性が低下していたりしています。

ジュニア期のアスレティック運動でカラダの土台を作ろう!

子どもは大人と違います!

クラブきくよう主催
「クラブきくよう 運動クラス」を開催しています。
スクール生募集中

記事URL

2020年3月10日 火曜日

光の森・熊本市・整骨院/腰椎分離症

「学生に多い腰椎分離症」

12歳から14歳ごろに多いと言われています。

腰椎分離症の特徴として、後ろに反ったときに痛みを伴うことが多いです。

整形外科でレントゲン等で確認することをお勧めします。

その後の治療等は当院んでおこなうことができます。

当院に来院する中学生高校生の運動部にも分離症と診断を受けた学生もきています。

では、分離症をどのように改善していくのかということです。

分離症に限らずですが、柔軟性がない学生は怪我しやすい傾向にあります。

私は、最初に柔軟性を改善してもらうことからスタートしてもらいます。

週一回は、施術をカラダの変化を確認しながら進めていきます。

ラジオ波温熱コンディショニングコースまたはカッピングコンディショニングをおススメすることが多いです!

状況を見ながら、カラダの使い方やトレーニングを指導していきます。

以前分離症で通っていた競泳部の高校生です!

週一度のトレーニングと自宅でのトレーニングを指導し、定期的なラジオ波温熱コンディショニングを

おこない、痛みは改善しました。その後も、継続しておこなっていました。

継続して行うことで改善し、再発することなく競泳を続けることができました。

痛みがなくなったら終わりではなく、その後もどのようにカラダと向き合っていくのかが重要かもしれません。

体幹トレーニングは重要かもしれませんが、いい状態で練習し、試合に挑む準備ができているかできていないかで

結果が大きく左右されるのではないでしょうか!

「高校生コンディショニング塾」

生徒募集中です!

ご希望の際はご相談ください。

記事URL

月別アーカイブ