交通事故やスポーツ障害の施術は熊本市のキャロット整骨院。

口コミ、リピーターの多い整骨院になってまいりました。

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

ブログ

2025年3月31日 月曜日

営業時間変更のご案内と閉店のお知らせ

平素よりキャロット整骨院をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

さて、当店は2009年の開業以来15年にわたり営業してまいりましたが、この度、諸般の事情により令和7年7月31日を持ちまして閉店することとなりました。

また、これに伴いまして令和7年4月からは下記のように営業時間を変更させていただきます。急なご案内となり、皆様にはご不便やご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。

なお、すでにご予約済みのお客様には個別にご案内をさせていただきます。今後ご利用予定のお客様につきましても、ご質問等ありましたらどうか遠慮なくお問い合わせくださいますようお願いいたします。

これまで治療をさせていただき、そして私共にお力添えくださいました皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。心よりお礼申し上げます。 

整骨院としましては一旦区切りをつけ、また皆様にお目にかかることができるよう今後も治療家として腕を磨いてまいります。お世話になりました皆様のこれからのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。最後の日まで精一杯施術や運動指導させていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。

 

【令和7年4月1日(火)~令和7年7月31日(木)の営業時間】

    ○月曜日~金曜日 ・9:00~13:00 ・19:30以降

    ○土曜日     ・9:00~16:00

 

8月以降は日中は仕事をし、勤務外での自費のみでの施術等をおこなう予定でいます。今後はSNS等にてご確認いただきますようお願い申し上げます。 

               

     

     令和7年3月末日 キャロット整骨院 松本 憲亮

記事URL

2025年3月19日 水曜日

呼吸を意識した体幹トレーニング!3種目で膝痛改善!

呼吸を意識した体幹トレーニング!3種目で膝痛改善!

膝の痛みで悩んでいる人で体幹トレーニングを取り入れている人は少ないと思います!下半身のトレーニングやストレッチをしている人は沢山いますが、膝の痛み改善にもつながる体幹トレーニングを今回は3種目お伝えしていきます。意識を変えるだけで体幹部の働きがかわります。


体幹トレーニングは今や当たり前!


当たり前だけど体幹とは、腹筋(シックスパック)のことだと思っている方は多いですね!横隔膜、骨盤底筋群、腹斜筋、多裂筋(背部側)のことを指します。この神経筋を働かせることが体幹トレーニングとして私はお伝えしています。そのため、ただプランクをしたり、腹筋運動をしたりとは違って、呼吸を意識して腹腔内圧の働きの活性化を促すことで本来の体幹の安定性を向上させていきます。シックスパックのように腹筋を強くすることではなく、日常生活やスポーツ時の身体を機能的にコントロールできるようになるためにおこなう体幹トレーニングをご指導していきます。


痛みや関節のこわばりの解決ルーティン


DNS(Dynamic Neuromuscular Stabilization(動的神経筋安定化))のコンセプトによる発達運動学の原理原則に基づいたもによるエクササイズです。生まれてから立ち上がるまでに最適な姿勢を獲得するために子どもの運動発達をもとに科学的根拠の基考案されたものになります。

①【3カ月ポジション】

①頭背部を床に付け顎を引いたポジションで寝ます。

➁両手を天井に向けて伸ばし、両足を股関節90°膝関節90°くらいのポジションを作ります。その際に、顎が上がったり、腰が反ったりなりやすいため、気を付けます。顎が上がる場合は、後頭部にバスタオルをたたみ枕状にして頭部を少し高くしましょう。ポイントは、腰は隙間が空かないようにすることで、このポジションが重要です。

➂このポジションが生後3カ月のポジションになり、この状態でエクササイズをおこないます。

➃このポジションを取り、呼吸をおこなっていきます。鼻からしっかり吸って、口から肺に入っている空気を吐き切るように吐いていきましょう!最初は非常にきついエクササイズになります。

⑤最初は3回から5回を目安におこないましょう。

プルプルなるのはOKです。

➁【3カ月ポジションⅡ】

①うつ伏せになり両肘は、耳の横、手は肘と手で三角形を作るようなポジションにします。

➁手からひじにかけての設置部分で床を押すように上体を床から離していきます

➂そのポジションで呼吸をおこなっていきます。

➂【7カ月ポジション+バランスボール】

①1番目の3カ月ポジションの状態でバランスボールを脚と手で挟んでおこないます。

➁腰が反らない事。顎が上がらない事。

 

この3つの呼吸体幹トレーニングにおいてのポイントは、呼吸の際にしっかり吐き切っていくことを意識して行うことが重要になってきます。吐くさい頚部に緊張が出やすいためリラックスしておこなってください。呼吸は当たり前のようにおこなっているので意識することはなかったと思います。


最後に


DNSのパート1コースを受講してからまずはこの呼吸を皆さんに取り入れてもらっています。失っていた機能を再教育し体幹の安定化を目指しています。体幹の安定化が向上してくることで、本来皆さんが持っている筋力をより効率よく働かせるこで日常生活が快適に遅れると考えています。腰痛、膝痛、肩の痛みなどの機能改善にも役立つエクササイズの一つ思います。この記事を読んで、しっかりエクササイズを学びたい、取り入れたいと思った方は今すぐLINE登録して「呼吸を意識した体幹トレーニングを受けたい」とメッセージをください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年3月17日 月曜日

膝の痛みが辛い女性へ!40代からの正座改善&スクワットトレーニング

膝の痛みが辛い女性へ!40代からの正座改善&スクワットトレーニング

正座が苦手になった40代女性は意外と多いもの。膝に痛みはなくても、筋肉の柔軟性や膝関節の変形が原因で、正座が難しくなることがあります。この記事では、膝の健康を守るために今からできるトレーニング法と対策を紹介します。日常生活に役立つ簡単な方法で、膝の悩みを解決していきましょう!


正座が困難になる原因とその対策!


正座が困難になってしまった原因はいくつかあります。膝関節にかかわる筋肉の柔軟性の低下!膝の変形が出てきた!過去に膝を怪我した経験がある!など考えられます。3つについて書いて言います。

【筋肉の柔軟性の低下】

正座をする際膝関節を曲げる動作(屈曲)があります。その際伸ばされる大腿四頭筋(もも前)。収縮するもも前の裏側のハムストリングス。などが関わります。特に伸ばされる大腿四頭筋が硬くなってしまっていると、膝が曲げにくくなってしまう原因になります。日頃の運動不足や筋肉の柔軟性不足があることで膝の痛みや正座が困難になることが考えられます。

【膝の変形】

膝関節の変形によって正座が困難になることがあります。まず、40代では激しい変形でないと思いますが進行していき後に激しい痛みとなることも考えられます。

【過去に膝を怪我した・手術をした】

過去の手術や怪我をし、その後の回復の為のリハビリやトレーニングが不十分であったり、途中で止めてしまった事で正座ができないくなっているこもあります。

膝関節の可動域や機能の問題で正座ができなくなっていると考えられます。


膝の問題を抱えている方にはやっぱり運動が効果的!


「膝が痛いからよくなってから運動します。」では、思うように改善しないことが多いです!効果的な改善方法として、積極的に負荷をかけ適切に動かすことが重要です。そこで、最強トレーニングであるスクワットをご紹介します。ここで一つ伝えておきますが、スクワットが膝のどんな痛みにも良いというわけではないので、お間違えのないようにしてください。膝の変形が顕著に表れている方はご注意ください。

例として、40代で膝の変形がない方や手術後の筋力低下や曲がりの悪い方には効果的でした。

それをふまえてスクワットのいい所をお伝えしていきます。場所を選ばずどこでもできる利点があります。また、自体重でのスクワットトレーニングなのでより安全に始めることができます。

スクワットは、階段を上がる、しゃがむ、立ち上がるなどで日常生活の中で必要とされる動きです!沢山必要とされるということは、繰り返し繰り返し行う動きである為膝への負担や誤った膝の動きをしてしまってると膝の曲がりが悪くなり、正座が困難になるケースがあります。

【スクワットスタートポジション】 

脚は肩幅よりやや広め開き、つま先もやや開きます。

【しゃがんだ際のポジション】

ももが床と平行

回数は10回から15回を目安におこないましょう。フォームを意識して適切におこないます。不良フォームでおこなうとより悪化することがあります。

適切なフォームでおこなってください。はじめは、自体重での負荷からバーベルやケトルベルをもって段階的に負荷をかけてトレーニングしていきます。スクワットは全身を効率よく鍛えていくことができるトレーニングです。


最後に


膝が痛いけど何をしたらいいのか悩まず積極的にトレーニングを取り入れてほしいです。一般の方はトレーニングにまだ壁があるかと思いますが、40代50代からでもトレーニングの習慣化を身に付けていくことをおすすめします。この記事を読んでトレーニングをしたいなと思ったら、LINE登録してメッセージをください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年3月12日 水曜日

朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣

朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣

「しゃがむ動作が痛い」「朝起きて動き始めが引っかかる」「階段昇降がつらい」など。太ももの筋力アップで膝の痛み改善!膝の痛みが気になる40代の方って以外と多いんです!実は、この膝の痛みは、太ももの筋力アップをすることで緩和出来るのです!そこで、40代で膝の痛みが出てきて先々不安だなと思っている40代女性の方におすすめする朝の10分太もものトレーニングを5つご紹介していきます。


膝のどこが痛む?膝の痛みの原因を知ろう!


膝の痛みといっても沢山あってそのその原因によってトレーニングプログラムを作成していきます。先ず、膝の痛む場所がどこなのか?原因と考えらるものは何か?チェックをしていきます。膝関節には、内外側の半月板、靭帯、大腿部・下腿部の筋が複数存在している為適切に評価していきます。手術後の筋力低下?運動不足による筋力低下?そのままにしておくと、60代70代で取り返しのつかないことにならないようにするためにも朝10分の筋力アップから始めましょう!


朝トレ10分膝の痛み撃退5種目!


【ヒップリフト】

フロアーに仰向けに寝てもらい、膝を曲げかかとを臀部に近づけたポジションがスタートポジションです!そこからお尻を上げて下げします。膝の痛みをとなっている方は、殿筋がうまく使えていないことが多いです。その為、殿筋への刺激を最初に入力していきましょう。

回数:30秒間上げ下げします。かかとで床を押し臀部を上げるように意識してみましょう!

【ハイニー】

立位の状態でおこないます。脚は肩幅に開き、左右交互に膝を高く引き上げます。背中が丸まらないように気を付けましょう。髪の毛を天井に引っ張られているかのような姿勢でおこないましょう。

回数:30秒間繰り返します。回数より姿勢を意識しておこないます。

【スクワット】

脚幅は肩幅よりやや広めでつま先を15°くらい開きます。しゃがむときは、後ろにある椅子に座るようなイメージでしゃがみましょう。背中が丸くならないように意識してください。あと多いのが上半身が垂直のまましゃがんでいる方もいらっしゃいますので、そのようにならないように気を付けましょう!

回数:30秒間

【バックランジ】

立位で脚は肩幅で脚を後ろに引きしゃがむ動作です。脚を後ろに引いていない方の足を強化するトレーニングです。左右交互におこないましょう。

回数:30秒間交互に繰り返します

【サイドランジ】

立位で脚を左右交互に出しながらおこなうトレーニングです。足を出した方ではない脚のトレーニングです。

回数:30秒間交互に繰り返します

 

各種目の種目の間休憩は30秒間です。30秒トレーニング30秒休憩をおこない、1種目目から5種目目までを1セットとし、これを2セット行います。


痛みがあるから動かさないのは悪循環!


今、こんな人も来ています。40代で半月板の手術をされて1年2年経過しても思うように「膝が曲がらない。」「ランニングをしたいけど思うように走れない。」だからパーソナルトレーニングを受けたいと言われて、通われている方もいらっしゃいます。その方も、「一生この状態なのかな。」と不安になられていました!これを読んでいるあなたも、一人で悩まずに、まずは一度LINEでご相談ください!

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年3月10日 月曜日

アラフォー女性!菊陽町で美姿勢になる3つの体幹トレーニング!

アラフォー女性!菊陽町で美姿勢になる3つの体幹トレーニング!

体幹を鍛えて美姿勢になりカッコよく歩く!姿勢を維持すための体幹部分のトレーニングは欠かせません!みんなが健康で快適に動ける身体を作りましょう!そこで、アラフォー女性が60代までにやっておくべき体幹トレーニングを今回3つご紹介していきます!


姿勢を安定させる体幹深部の筋肉!


   

腹部の深部にある腸腰筋(インナーマッスル)は、腸骨筋・大腰筋が合わさって腸腰筋と呼びます。腸腰筋は身体の深部にあり意識しずらい筋肉でもあり、筋力も低下しやすいです。姿勢を良くし、身体を安定させるには重要な筋肉です。また、背部の起立筋、腹横筋や腹斜筋、横隔膜、骨盤底筋群といった体幹筋を鍛えておくことが重要です。歩行時の姿勢維持、立っているときの凛とした姿勢を身に付けるためのも体幹トレーニングをおこなっていきましょう!


美姿勢を作る為の体幹トレーニング!激選3種目!


   

【ジャックナイフ】

股関節屈筋群である腸腰筋も刺激が入るエクササイズの一つ!バランスボールの上に両足を乗せ腕立て伏せのポジションを作り膝を自分の胸の方に引き寄せる。そして、スタートポジションに戻す。目安10-3セット

【アンクルタッチ】 

                                                                                      腕た伏せのポジションから臀部を上げながら右手で左の足首をタッチして元のポジションに戻ります。左右交互におこなっていきましょう。10-3セット

【T字バックエクステンション+バランスボール】

                                                                                        頭ら足先まで一直線になり肩甲骨を寄せるように腕を挙げていきます。ポイントは首がすくまないように首をながーくするように意識しましょう!目安15秒~20秒キープ3セット~5セット

この体幹トレーニングでは呼吸を意識的におこなってもらいます。特に、呼吸の呼気でしっかり吐き切っていきます。呼吸も学びながらエクササイズをおこないます。


もう猫背で歩くのはおさらば!


今回は姿勢にかかわる体幹トレーニング3つのトレーニングにについて記事を書いてみました。姿勢良く歩く方やカッコよくある方は努力されているだろなと感じます!というか、日々の日課のトレーニングをしています。時間を作って日頃からトレーニングをすることは姿勢だけに限らず健康面や腰痛肩こりの予防・疲れにくい身体作りや快適な呼吸にもつながります。姿勢を維持する筋肉たちが働く事で凛とした姿勢を作り美しくてカッコいい姿勢で歩き自信をもって街中を歩くことが出来ます!美しくカッコいい姿勢になりたい方は是非サポートさせてください!LINEと登録して【パーソナルトレーニングを受けたい】とメッセージ下さい!                                                      

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

熊本パーソナルトレーニングジム

記事URL

2025年3月6日 木曜日

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?

“腰椎分離症”は成長期のスポーツ学生に多く見られ、激しい腰の痛みで競技が続けられなくなることもあります。予防の鍵となるのが「体幹トレーニング」です。本記事では、菊陽町でトレーニング指導も行っている筆者が、一時分離症のリスクを軽減し、競技パフォーマンスを向上させる体幹トレーニング3種目を紹介します!


成長期は身長も急激に伸びバランス感覚が崩れる


中学生で部活動やクラブチームでスポーツをしていると、練習量が急に変化することがあります。そんな中急激な身長の伸びで、今までと同じようにやっているようでも、身体への負担やバランスが悪くなっていることで、腰部への繰り返し動作により負担が増しています。また筋力の差も大きく影響していると考えられます。

昔は「腹筋や背筋を鍛えて走り込めば強くなる」といった指導が一般的でした。しかし、現在では専門的な知識を持つトレーナーが、より効果的で安全なトレーニング方法を指導できるようになっています。

トレーニングフォームの適正化や腰への負担が少なくおすすめな種目があります。では、どんな種目があるのか。


成長期の学生におすすめの体幹トレーニング方法を伝えたい!


 

【フロントプランク+左右ローテーション】

フロントプランクポジションから背中に乗せているブロックを掴み天井に向かって身体を動かす。注意することは、姿勢が崩れない事。頭から足までは一直線を保てるようにすること。腰が反ったり、お尻が上がりすぎないようにすること。

回数:10~20回 フォームが崩れたらストップすること!

【デッドバグ】

仰向けに寝て肘と膝でブロックをしっかり挟み、逆側の手足を一直線に伸ばす。手足を伸ばす際に腰部が反って空間ができないようにすること。ブロックはしっかり挟むようにしてください。

回数:左右10~20回

【サイドプランク】

横向きで頭から足まで一直線にしてキープすること。お尻が床側に落ちないようにする。

回数:15秒から20秒


成長期ではフォームを意識して身体作りをする


多くの部活動やクラブチームでは、競技スキル習得に多くの時間を費やしているため、身体の土台作りや怪我予防の為のトレーニングまでは時間を費やしていないことが多いようです。皆さんの学校やチームはいかがでしょう?トレーニングフォームを正しく出来ていないままトレーニングをしていませんか?当治療院に来た学生の中にもプランクをしてもらった時も意識やフォームが不適切なことが多く、適切なフォームに修正すると今までとは違った感覚になることもありました!トレーニングコーチが指導するのか、監督やコーチの方が経験的に指導するのかでも大きく違いが出るような気がします。中には専門知識を持っている指導者もいるとは思います。

中学生の時からでも適切なフォームを学習することでその先の年代でも有利な状況を作ることができるのではないかと考えています。皆さんが悩んでいる怪我や怪我予防に対するトレーニングからリハビリを指導していく中で変化していることを実感しています。


最後に


成長期の男女問わず怪我予防の為の土台作りトレーニングは重要です。腰椎分離症予防や万が一腰椎分離症になってしまっても適切にトレーニングをおこなうことで競技をすることができると思います。この記事を読んで、身体作りをしてみたいなと思いましたら、LINE登録して「腰椎分離症で受診したい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

月別アーカイブ