交通事故やスポーツ障害の施術は熊本市のキャロット整骨院。

交通事故やスポーツ障害の施術は熊本市のキャロット整骨院。

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

院長・スタッフブログ

2025年3月10日 月曜日

アラフォー女性!菊陽町で美姿勢になる3つの体幹トレーニング!

アラフォー女性!菊陽町で美姿勢になる3つの体幹トレーニング!

体幹を鍛えて美姿勢になりカッコよく歩く!姿勢を維持すための体幹部分のトレーニングは欠かせません!みんなが健康で快適に動ける身体を作りましょう!そこで、アラフォー女性が60代までにやっておくべき体幹トレーニングを今回3つご紹介していきます!


姿勢を安定させる体幹深部の筋肉!


   

腹部の深部にある腸腰筋(インナーマッスル)は、腸骨筋・大腰筋が合わさって腸腰筋と呼びます。腸腰筋は身体の深部にあり意識しずらい筋肉でもあり、筋力も低下しやすいです。姿勢を良くし、身体を安定させるには重要な筋肉です。また、背部の起立筋、腹横筋や腹斜筋、横隔膜、骨盤底筋群といった体幹筋を鍛えておくことが重要です。歩行時の姿勢維持、立っているときの凛とした姿勢を身に付けるためのも体幹トレーニングをおこなっていきましょう!


美姿勢を作る為の体幹トレーニング!激選3種目!


   

【ジャックナイフ】

股関節屈筋群である腸腰筋も刺激が入るエクササイズの一つ!バランスボールの上に両足を乗せ腕立て伏せのポジションを作り膝を自分の胸の方に引き寄せる。そして、スタートポジションに戻す。目安10-3セット

【アンクルタッチ】 

                                                                                      腕た伏せのポジションから臀部を上げながら右手で左の足首をタッチして元のポジションに戻ります。左右交互におこなっていきましょう。10-3セット

【T字バックエクステンション+バランスボール】

                                                                                        頭ら足先まで一直線になり肩甲骨を寄せるように腕を挙げていきます。ポイントは首がすくまないように首をながーくするように意識しましょう!目安15秒~20秒キープ3セット~5セット

この体幹トレーニングでは呼吸を意識的におこなってもらいます。特に、呼吸の呼気でしっかり吐き切っていきます。呼吸も学びながらエクササイズをおこないます。


もう猫背で歩くのはおさらば!


今回は姿勢にかかわる体幹トレーニング3つのトレーニングにについて記事を書いてみました。姿勢良く歩く方やカッコよくある方は努力されているだろなと感じます!というか、日々の日課のトレーニングをしています。時間を作って日頃からトレーニングをすることは姿勢だけに限らず健康面や腰痛肩こりの予防・疲れにくい身体作りや快適な呼吸にもつながります。姿勢を維持する筋肉たちが働く事で凛とした姿勢を作り美しくてカッコいい姿勢で歩き自信をもって街中を歩くことが出来ます!美しくカッコいい姿勢になりたい方は是非サポートさせてください!LINEと登録して【パーソナルトレーニングを受けたい】とメッセージ下さい!                                                      

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

熊本パーソナルトレーニングジム

記事URL

2025年3月6日 木曜日

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?

“腰椎分離症”は成長期のスポーツ学生に多く見られ、激しい腰の痛みで競技が続けられなくなることもあります。予防の鍵となるのが「体幹トレーニング」です。本記事では、菊陽町でトレーニング指導も行っている筆者が、一時分離症のリスクを軽減し、競技パフォーマンスを向上させる体幹トレーニング3種目を紹介します!


成長期は身長も急激に伸びバランス感覚が崩れる


中学生で部活動やクラブチームでスポーツをしていると、練習量が急に変化することがあります。そんな中急激な身長の伸びで、今までと同じようにやっているようでも、身体への負担やバランスが悪くなっていることで、腰部への繰り返し動作により負担が増しています。また筋力の差も大きく影響していると考えられます。

昔は「腹筋や背筋を鍛えて走り込めば強くなる」といった指導が一般的でした。しかし、現在では専門的な知識を持つトレーナーが、より効果的で安全なトレーニング方法を指導できるようになっています。

トレーニングフォームの適正化や腰への負担が少なくおすすめな種目があります。では、どんな種目があるのか。


成長期の学生におすすめの体幹トレーニング方法を伝えたい!


 

【フロントプランク+左右ローテーション】

フロントプランクポジションから背中に乗せているブロックを掴み天井に向かって身体を動かす。注意することは、姿勢が崩れない事。頭から足までは一直線を保てるようにすること。腰が反ったり、お尻が上がりすぎないようにすること。

回数:10~20回 フォームが崩れたらストップすること!

【デッドバグ】

仰向けに寝て肘と膝でブロックをしっかり挟み、逆側の手足を一直線に伸ばす。手足を伸ばす際に腰部が反って空間ができないようにすること。ブロックはしっかり挟むようにしてください。

回数:左右10~20回

【サイドプランク】

横向きで頭から足まで一直線にしてキープすること。お尻が床側に落ちないようにする。

回数:15秒から20秒


成長期ではフォームを意識して身体作りをする


多くの部活動やクラブチームでは、競技スキル習得に多くの時間を費やしているため、身体の土台作りや怪我予防の為のトレーニングまでは時間を費やしていないことが多いようです。皆さんの学校やチームはいかがでしょう?トレーニングフォームを正しく出来ていないままトレーニングをしていませんか?当治療院に来た学生の中にもプランクをしてもらった時も意識やフォームが不適切なことが多く、適切なフォームに修正すると今までとは違った感覚になることもありました!トレーニングコーチが指導するのか、監督やコーチの方が経験的に指導するのかでも大きく違いが出るような気がします。中には専門知識を持っている指導者もいるとは思います。

中学生の時からでも適切なフォームを学習することでその先の年代でも有利な状況を作ることができるのではないかと考えています。皆さんが悩んでいる怪我や怪我予防に対するトレーニングからリハビリを指導していく中で変化していることを実感しています。


最後に


成長期の男女問わず怪我予防の為の土台作りトレーニングは重要です。腰椎分離症予防や万が一腰椎分離症になってしまっても適切にトレーニングをおこなうことで競技をすることができると思います。この記事を読んで、身体作りをしてみたいなと思いましたら、LINE登録して「腰椎分離症で受診したい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年2月21日 金曜日

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症の原因と成長期に必要な予防方法

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症の原因と成長期に必要な予防方法

成長期の学生が抱える腰椎分離症は、激しいスポーツや繰り返しの動作が原因となりやすい症状です。腰への負担が蓄積し、痛みを引き起こすことがあります。今回は、成長期における腰椎分離症の原因とその予防方法について、学生アスリートのサポートも行っている菊陽町のトレーナーが、学生と親御さんに役立つ情報をお届けします。


成長期の激しいスポーツが腰椎分離症に!


知らず知らず繰り返し動作になる成長期の競技スポーツ!子ども達は好きなスポーツをするあまり、身体のケアに目が向かないことが多々あります!例えば、陸上競技での練習には、走る跳ぶなどの動作が多くなります。その動作時に、誤った動きをして腰部を周囲を使いすぎた走り方や膝を引き上げる動作の繰り返しにより腸腰筋という筋を激しく使うことで、腰椎にストレスが繰り返し加わることで疲労し疲労骨折をおこしてしまいす。これが腰椎分離症です。

このように繰り返しストレス加わることでおこってしまいます。ひねる動作であったり、過度の反る動作であったり。

そこで予防策としてどんなことがあるのか?

【筋の柔軟性の向上】

現代の子ども達はゲームをすることが増えているため、腰背部の筋に緊張が増えています。また、うつ伏せに寝転がってしていたり、このような事も原因で現代の子ども達の筋の柔軟性も低下していると考えています。そこで、腰背部のストレッチ・大腿部前面・後面、ふくらはぎのストレッチが大事です。

【専門家からのチェック】

定期的に専門家に診てもらうことで体の状態を把握することが大事。急激に成長する時期は怪我するリスクも増加します。怪我する前の定期的なチェックすることで予防や早期発見につながります。


スポーツ障害予防のために!


スポーツは怪我はつきものからスポーツの怪我は予防するものと言われています!以前とは変わってきています!怪我予防には、親御さん、指導者の方の協力も必要になってきています!各チームに専門家が常駐しているチームはまだまだ少ないのが現状です!やはりまちにいる専門家に相談し適切に対応していくことが子ども達が好きなスポーツを継続していくことのつながると思います。

怪我が原因で好きなスポーツをやめていくことがなるべく避けたいと考えています。キャロット整骨院でも、子ども達が腰椎分離症やスポーツ障害・外傷で困っている学生のサポートをしています。とにかく近くの専門家にご相談し好きなスポーツが継続できるようになってほしいと思います。


定期的な身体ケアでリフレッシュ!


20年30年前と違って、治療院や専門施設が充実している現代では気軽に通えます。小学生の頃から遅くまでクラブで練習は当たり前になっている!その為、休養や睡眠時間の減少が起こっているように思います。そこで、成長期の中学生高校生は特に身体のケアを定期的に取り入れて身体をリフレッシュし、スポーツをおこなってください。

キャロット整骨院では、ボディメンテナンスコースをおススメしています。

スポーツ外傷

身体のケアを定期的におこなうことで、腰椎分離症等のスポーツ障害を軽減させることができると思います!怪我で苦しむ学生も数多く見てきました。中にはもっと早く来ておけばよかったとおっしゃって頂く事もありました!身体に異変があれば、LINE登録して「成長期のご相談」とメッセージをください。早期に専門家にご相談することをおススメします。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年2月17日 月曜日

菊陽町の学生に多い腰椎分離症|成長期に起こる原因と対策とは?

菊陽町の学生に多い腰椎分離症|成長期に起こる原因と対策とは?

スポーツに励む光の森・菊陽町の中高生の中には、腰の痛みに悩む学生も多いのではないでしょうか?特に成長期に多く発生する腰椎分離症は、痛みを我慢して練習を続けると、長期的な腰痛につながることも。今回は、腰椎分離症の原因や症状、予防策について詳しく解説し、適切なケアの重要性をお伝えします!


腰椎分離症の原因は?部活動での動作に注意!


腰椎分離症は腰椎椎弓の関節突起間部に起こる疲労骨折です。成長期のスポーツをしている学生に多く多発すると言われています。キャロット整骨院でも過去に陸上部、野球部、バレーボール部などの学生が分離症と診断され、治療に通ってきていて学生達がいました!

【症状】

  1. 腰の痛み
  2. 下肢への放散痛
  3. 腰を反った時の腰の痛み
  4. 運動時や運動後の腰の痛み などがあげられます。

このような症状が長期的に続く場合は早期に受診することをおススメしています。また、いつもと違うなと思った時も今すぐ受診してください。

【原因】

毎日の部活動による腰椎への繰り返し動作により負傷してしまうと言われています。ジャンプ動作や体幹の回旋動作などによっておこることが多いようです!バスケットボールやバレーボール、野球にゴルフ、そして陸上など!腰椎分離症は疲労骨折の一つであるとされています!

腰の痛みを我慢して練習せず治療をに来てくれる学生は改善していく可能性はありますが、我慢して頑張ってしまって長期的に腰痛で悩んでいる学生もいるのではないかと思います。

キャロット整骨院でも腰椎分離症に対する施術からリハビリ・復帰へのトレーニングもおこなっています。


競技を続けるために!効果的な怪我予防プログラムとは?


成長期のスポーツ傷害は競技パフォーマンスを低下させるだけはなく競技の継続が困難になってしまう恐れもあります。文献によると、女性の思春期を過ぎた時期では前十字靭帯損傷の発生が増加すると言われています。

成長期に大けがを負ってしまえば大事な時期にスポーツができな状況になることも考えられます。

そこで、スポーツ傷害を予防するためにどのような取り組みをしていくのがいいのかを考えていきます。怪我予防プログラムとして神経筋トレーニングのプログラムが効果的だと言われています。ウォーニングアップ時に動的ストレッチ・合図による方向転換ドリル、動的バランス、プライオメトリクスなど神経筋に対するプログラムを取り入れることがチーム全体としてもいいのではないかと思います。参考文献:体育の科学)

最近は筋肉を伸ばすだけのストレッチをウォームアップに取り入れる事は、少なくなっています!以前とは違い、ウォームアップも科学的根拠をもとに組み立てられ来ています。


最後に!


子ども達は大人ではありません!身体が完成する準備段階であるため、骨格が完成した大人と違うのでそこをしっかり考慮し指導する必要があります。練習時間、休養日、栄養、睡眠など重要です。万が一子ども達が怪我をしてしまった場合、また、痛みを訴えている場合はキャロット整骨院にご相談ください。LINE登録し、「子供のスポーツ外傷ケアを受けたい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

 

記事URL

2025年2月10日 月曜日

成長期のスポーツ障害「シンスプリント」とは?予防と対策を専門家が解説!

成長期のスポーツ障害「シンスプリント」とは?予防と対策を専門家が解説!

成長期の学生がスポーツをする中で、「シンスプリント」に悩むケースは少なくありません。特にジャンプやストップ動作が多い競技では、すねの内側に痛みが出やすく、放置すると長引くことも。早期発見と適切な対応が大切です。この記事では、我が子がシンスプリントかも?と思った時に親として、どのように行動すればよいのかを書いていこうと思います。


成長期の学生がいる家庭では親御さんの協力が必要!


毎日近くで見ていらっしゃる親御さんが子どものサインを見逃さないようにしてください。また、我慢させるようなことは絶対しないでくださいね。このことは、私が治療院を始めた時から各親御さんには伝えてきたことです!最近はSNSの発展で多くの情報を検索できるようになり、10年20年前とは違い、子ども達に対するスポーツ現場での指導や考え方は変わっていると思います。休養日、怪我予防の為のトレーニングやケアを取る入れる。といったことが現場でも進んでいると思います。そして、親御さんによる食事や身体のマッサージを取り入れるご家庭も増えているのではないかと思います。そのような知識がある方もある一定数はいるように思います!

今は、WEBサイトが沢山ある為、参考にしてほしいと思います。

(参考資料:日本バスケットボール協会より http://www.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/Vol7_B4L_20200702.pdf


ジュニア・ユース年代の怪我への対応


知人から相談を受けたりすることもありますし、直接治療院に連れてきて来る方もいらっしゃいます。そんな中、先日、バスケットボールをしている中学生の親御さんから子供がシンスプリントと診断を受けてたんです。と聞きました!その方の場合は、すぐに整形外科を受診された後でした。整形外科や治療院などの専門家に相談することは大事です。しかし、少しの痛みだと我慢してしている学生もいるようです。

数年前ですが、ある親御さんがこんなことを言われました!中学生のバスケットボール部の娘さんのチームで「オスグッド病は皆なるから、当たり前なんです!」とおっしゃっていました!当たり前ではないことを伝えたことを思い出しました。成長期の子供たちがいるご家庭でどのような対応ををしていけばいいのか?スポーツをしていると同じようなお悩みを抱えた親御さんは周りもいると思いますし、「どこどこ病院がいいよ」「なになに整骨院に行っているよ」など親御さん同士の会話に出てくるのではないでしょうか!万が一お子さんが痛みなどを訴えた際は、私のキャロット整骨院でもいいですし、お近くの専門家にご相談することをおススメします。

また、日本バスケットボール協会の参考資料では、対応方法などが示されています。リンクを貼り付けていますので、バスケットボールをしていない学生の親御さんも参考になるのでぜひ読んでください。


スネの内側が痛いと子供が訴えたら!


スネの痛みがシンスプリントです!ジャンプやストップ動作、急激なターンを繰り返すことで、スネに対する繰り返し繰り返しストレスがかかることで痛みが出てくるのが、シンスプリントです!中学生高校生の部活動生も多く発症します。

痛みがない間は気になりませんが、練習中に痛みを感じ、日常ではあまりいたくないこともあります。練習中は痛いけど、次の日は痛くないから大丈夫かなと思っていても練習で走ったりジャンプしたりすると痛みが出てくることが多くあります。一時的に痛みが引いて、治っていないから痛みが再発し中々治らない状態になってしまいます。

キャロット整骨院では、治療とトレーニングをしっかり行っていくことをおススメしています。


学生を全力でサポート!


特に中学生年代では、高校でも好きな競技を続けたてほしいので、今無理するのではなく先のことを考えた身体作りや身体の使い方をしっかり学ぶことが大事です。スキル練習だけにとらわれることなく様々動きや適切な動きを学習する時間を作ってほしいと思います。キャロット整骨院でも身体の使い方や学生向けトレーニングもサポートしています。

最後になりますが、子ども達が楽しく好きな競技を生涯続けていくには成長期に起こる怪我に対応していくことが重要です。無理をしたことで競技をやめることにならために、私は全力でサポートしていきます。今一度皆さんも子ども達の身体に目を向けサインを見落とさないようにしてください。シンスプリントでお困りの際はLINE登録して「成長期の学生の怪我を診てほしい」とご連絡ください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

 

記事URL

2025年2月5日 水曜日

光の森でシンスプリント改善!再発防止のための施術とトレーニング

光の森でシンスプリント改善!再発防止のための施術とトレーニング

ランニング初心者でスネが痛くなった経験はありませんか?普段は痛くないけど走るとズキズキと痛む!それはシンスプリントの可能性があります。酷くなると歩行時や階段の上り下りでも痛みを生じてしまいます!今回はスネの痛み、シンスプリントの改善及び再発予防について書いていきます。


なんか走るとスネが痛くなってくるんだよ!


スネの痛みで検索すると、ほぼシンスプリントにたどり着きます!そしてほとんどがスネの内側の痛み!キャロット整骨院にも受診してこられます!押すとまあまあな激痛です(笑)

スネの骨である脛骨の縁に沿って触っていくと痛みが生じる場所があるので自分でも確認できます!症状がある方はふくらはぎの筋の硬さや足底の硬さがあります。痛みが一度出てくるとセルフケアだけでは間に合わずどんどん悪化していくことがあります。休んでシップ貼っていると痛みも軽減し治ったかに思いますが、一時的なことで完治まではいかないようです!


そこでキャロット整骨院がおこなうシンスプリントのための施術ってなにがある?


毎回登場する「ラジオ波温熱」と「スプーンテクニック」「シリコンカッピングコンディショニング」を中心におこないます!疲労に伴って筋肉の柔軟性や筋腱の滑走性を取り戻していくために様々なテクニックを使って施術をおこなっていきます!スネの内側に痛みを生じることがい多いシンスプリントですが、内側だけの施術ではなく関連している筋肉に対してもおこないトータル的に施術をしていく必要があります。

そのため、シップや痛み止めだけに頼っていてもなかなか治らないことも多いです!施術は週1~3回程度、4週間~8週間程度での改善していきます。どのような怪我であっても、1回で治ることはありません。身体を痛め際、早く治したいと考えている場合は施術をしっかり受け適切に復帰していくことをお勧めします。

シリコンカッピングコンディショニングについて、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

シリコンカッピングコンディショニング


シンスプリントの予防策はケアだけではなかった!


予防策としてやってほしいことはトレーニングです!体幹トレーニング、下半身上半身のトレーニング!全身です(笑)

検索すると、土踏まずのアーチを作るトレーニングが出てきますが、キャロット整骨院ではそこだけをトレーニングすることはしていません。全体の筋力を向上し力を発揮できる身体作りをご指導させて頂いています!なぜかというと、各関節の可動性・安定性の向上及び適切な動きをすることで怪我の予防につながるためです。アーチの問題もありますが、まずやるべきことは筋力強化になってきます。

❶プッシュアップ

❷バックランジ

❸体幹トレーニング

前回の記事と同じです。特に初心者の方はこの3つを週3回4週間おこない、バリエーションを増やしていきましょう!

練習は積極手におこなっていても、筋力強化を目的としたトレーニングをしている方は意外と少ないようです。マラソンなどを楽しんでいる方もトレーニング取り入れることをお勧めします。


最後に


今回の記事でランナーの方に多いシンスプリントの施術、予防方法について知って頂きたく書いてみまして!初心者ランナーの方は特に筋力・体力が低いため3カ月4カ月すると、身体の痛みを感じることが増えていきます。ケア不足や筋力不足により怪我につながるケースがあるので、身体が痛くなくても身体のケアは必ずおこない大事な大会に向けて準備をしてもらいたいと思っています。マラソン愛好家の方で脚のトラブルを抱えている方や周りの方でお悩みの方がいましたら今すぐLINE登録して「ボディメンテナンスコースを受けたい」とメッセージください。

ボディメンテナンスコースは初回限定5,000円を3,500円で受けることができます!

 

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

 

記事URL

2025年1月31日 金曜日

2月の予定表

 

記事URL

2025年1月29日 水曜日

スネに痛みのあるランナー必読!菊陽町で治療方法と運動療法発見!

スネに痛みのあるランナー必読!菊陽町で治療方法と運動療法発見!

ランニング愛好家またこの冬走り込んでいる学生が悩まされるスネの痛み!シンスプリント!走る距離が長くなったり、ランニング初心者、走る場所(アスファルト)またはランニングフォームなどの問題により特にスネの内側が酷く痛くなってきます!そこで今回キャロット整骨院でおこなう施術とトレーニングをご紹介していきます


物理療法を積極的に使用する施術!


シンスプリントは繰り返されるジャンプ動作やランニング動作にて脛骨内側中央3/1部に痛みを訴えることが多いです。また、MTSS(Medial tibial stress syndrome)脛骨内側ストレス症候群とも呼ばれています。痛みの出ている部分の施術も大事ですが、痛みが激しく出てきた際は下肢を中心に物理療法のラジオ波温熱を使用して施術をおこなっていきます。

シンスプリントの症状を訴えている方の多くはスネ周囲の痛みを発しています。初期の痛みでは、少しの痛みの為走ることが出来ます。その痛みがいつか治るだろうと我慢して練習していると、激痛が襲ってきます。このような状態になってから来院される方が多いので、痛みを感じ始めたらキャロット整骨院に予約することも可能です。


ラジオ波温熱療法の特徴と期待できる効果とは?


特徴1)

身体の表層から筋・腱や関節包・靭帯などの深部までラジオ波が届くため表層ではなく深層から熱を発することができ温熱を深部から実感できる。

特徴2)

ラジオ波を流しながらマッサージやストレッチが可能ということ。

【期待できる効果】                                                                                               効果1)

疼痛抑制:血流の促進・組織の代謝促進により疼痛閾値を高める

効果2)

筋・関節の柔軟性:血流促進に伴い骨格筋の伸張性・滑走性が向上する

効果3)

関節可動域改善:動きに制限のある関節に対してラジオ波を使うことで関節可動域を向上させることができます。また、関節の変形(器質的な問題は不可)があるものは効果的ではありません。


皆さんトレーニングしていますか?


市民ランナーの方もトレーニングを取り入れてランニング障害を予防することをおススメしています!怪我予防と記録更新にはトレーニング必須!上半身・体幹・下半身を適切に鍛えていきましょう。自宅でもできる最低限のトレーニングをご紹介していきます。

【腕立て伏せ】

上半身の代表的なトレーニング!腕立て伏せ!私もよくおこなうトレーニングの一つです!

フォームを意識して身体を動かしてください。頭から足まで1枚の板のようになり肘を曲げて降ろし、肘を伸ばすようにスタートポジションに戻る。1枚の板が動くように体幹・脚にしっかり力を入れ動いてください。

このように、頭が下がったり膝が曲がったりしないように適切なフォームでおこないましょう。誤ったフォームでおこなっていても効果は出ないので気を付けましょう!

また筋力が弱い女性の方は、膝をついた状態で手と膝を視点にしトレーニングしましょう。

腕立て伏せは、上半身・体幹の筋力を同時に鍛えることができるトレーニングの一つです!効率的なトレーニングなのでぜひおこなってください。

【バックランジ】

下半身の筋力強化をおこなうトレーニングの一つです。バックランジでは、臀部・ハムストリングスを中心に鍛えることができます。初心者の方であれば自重負荷から始めてみましょう。筋力のある方は、2ℓのペットボトルを両手に持ったりすることで負荷を調整してください。以前に作成した動画です参考にしてください。

【体幹トレーニング】

体幹トレーニングもバリエーションがあるため、日々刺激を変化させながらやってみてください。以前作成した動画ではありますが、初心者の方でもできる内容になっています。参考にしてみてください。

光の森駅近でカラダを元気に!40代女性も無理なく継続!


今すぐトレーニング取り入れて怪我予防に自己ベスト更新に役立てませんか!


トレーニングも様々あります。適切に正しくおこなうことが、シンスプリントまたランニング傷害や腰痛予防につながります。今回はランナーの方の為の施術とトレーニングについてご紹介してきました。痛みを我慢して走るのではもっと体と向き合って少しでもいい状態で練習し、大会に挑んでください。

キャロット整骨院は市民ランナーをはじめ市民のスポーツ愛好家の方の身体作りサポートを全力でおこないます。

ブログを読んで身体を整えたいと思ったら、LINE登録してご予約のメッセージをぜひ下さい。一人ひとりあったプログラムをご提案させていただきます。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年1月23日 木曜日

菊陽町のランナー必見!シンスプリントを早く治す方法はキャロット整骨院にある!

菊陽町のランナー必見!シンスプリントを早く治す方法はキャロット整骨院にある!

2025年2月16日開催の熊本城マラソンに向けて、ランナーの皆さんも猛練習に励んでいることと思います! でも、シンスプリントに悩む方やスネに痛みを感じている方もいるのでは?そんなランナーの皆さんに向けて、今回はシンスプリントを早く抑えるための施術方法をご紹介します!痛みを改善し、万全の状態で本番を迎えましょう!


そもそもシンスプリントってなんでなるの?


【シンスプリントとは】

スネの内側や外側に痛みを生じるスポーツ障害の一種です!ランニングやジャンプなどで繰り返しスネの部分に力が加わることで、痛みを内側中央3/1付近に生じます。ランニング初心者の発生頻度が高く、また、高校生の各運動部の生徒にも非常に多いスポーツ障害です!シンスプリントでは、痛みが発生しても走ることができるため少々の痛みでは休んだり医療機関を受診したりすることをしない生徒もいます。そのためいよいよ限界になった頃に受診してくるケースもあり改善も時間を要ることがあります。もし、シンスプリントの症状が出始めたら、キャロット整骨院でも対応しているのでまずはご相談ください。


シンスプリントの施術には物療と徒手の組み合わせが効果的な理由3つ!


施術をしないより施術をするほうを選択することは改善への第一歩です!

【物理療法のラジオ波温熱と徒手療法のスプーンテクニック】

 

理由1)ラジオ波で筋温上昇させ痛みを軽減

筋温を3~4℃、上昇させることで伸張性が増加することが分かっている為、ラジオ波温熱機器を利用して下腿部を全体的に上昇させます!筋温が上昇することで、筋組織が伸長しやすくなるほか疼痛閾値を高める為、筋・筋膜や腱の滑走性が上がることで施術効果の期待が高まります。

理由2)ラジオ波で血流促進させ痛みを軽減

損傷部は毛細血管も部分的断裂が起こっている為、皮下出血がおこり血流が悪くなり血流を促進する必要があります。そこでラジオ波で血流増加させ疼痛軽減や回復の促進をよくします。

理由3)スプーンを使った徒手療法で可動域拡大

関節可動域の拡大に伴い運動療法との併用で改善から改善後のトレーニングまで継続することで競技復帰をスムーズにします。

このような理由がある為、キャロット整骨院ではラジオ波温熱療法とスプーンテクニックの徒手療法を組み合わせたコースをおススメしています。


ランニング傷害を克服して自己ベスト更新を目指そう!


「あきらめるのはまだ早い。結果が出てからでいい!」という言葉あったのを思い出しました(笑)身体のケアも練習も全力でおこなってみませんか?痛みはすぐすぐ直るものではありませんが、施術をしっかり行っていけば結果が出てきます!キャロット整骨院は何かしら皆さんのお力になれると思います!この記事を読んでLINE登録して、氏名・年齢を記載の上「ランニング傷害の施術を受けたい」とメッセージをして頂いたかは、45分5,000円のボディメンテナンスコースを初回限定3,500円で受けて頂けます!今すぐご登録お願いします。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年1月21日 火曜日

腰が痛い=坐骨神経痛じゃない! 腰痛と坐骨神経痛の正しい理解と解決策

腰が痛い=坐骨神経痛じゃない! 腰痛と坐骨神経痛の正しい理解と解決策

坐骨神経痛と腰痛が一緒だと思っている方も意外と多い!腰が痛い=坐骨神経痛とはちょっと違いますので、今回はこれをテーマに簡単に記事を書いていきますので、腰痛と坐骨神経痛の違いが分からない方は最後まで読んでいってください!また、解決策もご紹介していきます!


腰痛と坐骨神経痛の簡単な見分け方!


【腰痛とは】

書いて字のごとく腰の痛みです!「ぎっくり腰」「座りすぎでの腰痛」「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」「非特異的腰痛」「すべり症」などによって腰に痛みが現れるのが腰痛です。

【坐骨神経痛とは】

坐骨神経痛は症状であるため、坐骨神経に対して何らかの問題が起こり、坐骨神経に沿って痛みや筋力低下、感覚認識の低下など坐骨神経領域において何らかの症状が起こってしまうことです。

1)臀部から足の指先にかけてジンジン・ビリビリ痺れがある

2)長時間運転していると臀部から大腿部がだる重くなる

3)脚の力が入りにくい

4)臀部から脚に痛みが常にある

などあるかたは坐骨神経痛の可能性があります!

たとえば、腰部脊柱管狭窄症によって、坐骨神経痛が現れることは多くあります。また多くの検査をしていくことで原因を探すことが出来てくると思います。キャロット整骨院でも腰痛・坐骨神経痛に対する施術も対応していますのでお気軽にご相談ください。また、来院されて問診・評価したい際に一度整形外科での診断が必要なケースの場合は整形外科の受診をお勧めさせていただく場合もあります。


腰に痛みが出てしまったらどうする?


急に痛くなるぎっくり腰は何かしら急激な痛みを出す引き金的なものがあるからわかりやすいですよね!「くしゃみをした」「子供を抱っこした」「荷物を抱えた」とか。わかりやしいです。逆になんか、半年1年前からずーっと腰が痛い!なんてかたも沢山います。日本人の80%が腰痛を経験すると言われています!その中でも、85%は原因不明の腰痛と言われています!たとえば、腰が痛くて病院に行きレントゲン等で検査するけど「異常はありません。」と言われたことがある方多いのではないですか?キャロット整骨院に来院された方の中にもそのような方はいます。異常がないといわれると、シップや薬をもらっておしまい!そんな時はキャロット整骨院で一度ご相談してみませんか?腰痛はお仕事や日常生活にまで影響を及ぼしてしまいます。


早期ご相談を!


最後に腰痛の解決策として大事なことは、安静にしすぎないように運動を取り入れましょう!腰痛に対す運動療法(トレーニング)はマッサージや物理療法と同じように必須プログラムです。キャロット整骨院では、運動プログラムを取り入れて機能改善をこれまでおこなってきました!今回は、腰痛と坐骨神経痛は違うものだと言うこと書いてみました。腰痛に限らず身体の痛みや何らかの問題を抱えている際は、LINEを登録してメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

月別アーカイブ