体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化します。

温かい手でオールハンド施術をうけているような気持ち良さを体感

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

ブログ

2020年8月20日 木曜日

リカバリー出来ていますか?

リカバリーには、アクティブリカバリーとパッシブリカバリーの

2つの方法に分けられるとされています。

【アクティブリカバリー】
自ら身体を動かして回復を促進させる方法
・軽運動
・ストレッチ
・水中+運動やストレッチ
・アイシング+運動やストレッチ
など

【パッシブリカバリー】
外的な行為により回復を促進する方法
・冷やす(アイシング)
・温める(温熱)
・浸かる(入浴)
・マッサージ
・充分な睡眠をとる
・栄養を補給する
・圧着ウエア
など

(戦略的リカバリーより)

スポーツでは、重要なカテゴリーの一つだと考えられます。

当院で学生と話していて感じたことは、リカバリーを積極的におこなっている
学生とそうでない学生の差が大きいように思います。

疲労回復ができていると、怪我のリスクが軽減したり、

大会や練習も身体がいい状態でパフォーマンスを発揮できるのでは

ないかと考えています。

当院では、リカバリーの方法の一つとして、酸素カプセルを
利用したコースもあります。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

リフレッシュやリカバリーに、酸素カプセル❗️ 実感には個人差がありますが、一度お試しを。 *動画は8倍速です! #キャロット整骨院 #熊本酸素カプセル #酸素カプセル #リフレッシュ #リカバリー #早期回復 #剣道 #陸上 #バスケットボール #バレーボール #柔道 #ボート部 #水泳 #スプリンター #トラックアンドフィールド #ダンス #チアダンス #チアリーディング #疲労回復 #熊本整骨院 #菊陽町整骨院 #光の森整骨院 #光の森駅 #judotherapist #菊陽町 #光の森 #学生アスリート

Kensuke Matsumoto(@kensuke.tacfit)がシェアした投稿 –

酸素カプセルの効果も個人差があります。

自分に合った方法で疲労回復して、練習や試合をいい状態でおこないましょう。

お気軽にご相談ください。

Instagram
YouTube
LINE
Twitter

【光の森駅から一番近い整骨院】
キャロット整骨院
熊本市北区弓削4-15-1 光の森駅南口徒歩3分

記事URL

2020年7月31日 金曜日

光の森で発見!テニス肘・ゴルフ肘のボディメンテナンスとは!

ラジオスティムで、ボディメンテナンスをしてみませんか!?キャロット整骨院では、ボディメンテナンスコースでは、たっぷり施術を受けてもらうためのコースをご用意しています。今回の記事では、テニス・ゴルフ肘での施術をご紹介していきます。


ラジオ波温熱によるボディメンテナンスによる3つの効果


【期待できる効果】
❶痛みの改善:筋緊張をやわらげ疼痛閾値を高めます。

❷血流促進:ラジオ波温熱は2極の電極で筋と筋の間に電気が流れるため、深部から暖かくなり血流促進を促します。

❸関節可動域改善:血流が促進することにより筋筋膜の滑走性や関節の滑走性により可動域の改善につながります。

このような期待ができ物理療法がラジオ波温熱機器です!私が使用しているラジオは機器は実はプロチームにも導入されている機器と同じです!


実は、プロチームでもラジオスティムが使われている!


当院でも、プロゴルファーのアフターケアに使っています。一般の方、学生の運動部にも好評です!全ての痛みを一回で改善することはできませんが、早期回復を目的として利用してみてはいかがですか!

物理療法は、【電流】【温熱】【衝撃波】の3つにわけることができます。

痛みを何が原因の痛みなのかを評価し、適切に物理療法を使用しないと、痛みの改善に時間がかかることもあります。痛みによっては、温熱ではなく電流系の物理療法をおススメすることもあります。もしくは、こちらからおススメすることもありますので予めご理解ください。あくまでも、物理療法は施術の補助です。【物理療法+徒手療法+運動療法】をおこなうことで早期回復につながります。

  

気になることがあったら今すぐ登録して予約しよう!

友だち追加

 

記事URL

2020年7月21日 火曜日

熊本県南部豪雨災害

先週、先々週と人吉にお手伝いに行ってきました。

2週間経ってもこのような状態の地区があります!

コロナの影響もあり、災害ボランティアがまだまだ、足りてないです。

国宝の青井阿蘇神社もかなりの被害にあっています。

人吉の市街地、そして球磨地方でのかなりの広範囲で被害がでています。

球磨川が氾濫するとは、本当に驚いています。

改めて、水害の恐ろしさを感じました。

復興には時間がかかりそうですが、少しでも早く進んでいくことを
願うばかりです。

記事URL

2020年7月17日 金曜日

足の裏の痛み

足の裏の痛みで、「足底腱膜炎」という疾患があります。

足底にも筋肉があります。

足の指から踵の骨につく腱膜が炎症を起こして痛みを誘発してしまう
疾患です。

スポーツをしている学生はよく走る為か、痛みを訴えて来院する
学生も多いです。

そのほかにも、体重が増加した方も多いように思います。

もしこのような痛みが出てしまった際は、受診することを
おススメします。

日頃もアフターケアが不足していると、知らず知らずのうちに

疲労が蓄積し、機能が低下して怪我につながるケースが

あるので、痛いと感じる前からアフターケアをし、怪我予防を

してください。

スポーツ外傷・成長期の怪我等でお悩みの際はご相談ください。

Instagram
LINE
Facebook

記事URL

2020年7月11日 土曜日

巷で話題の!

巷で話題の『HIIT』!

HIITとは。

High Intensity Interval trainingの頭文字をとって

HIITと名付けられています。

日本語いうと、高強度インターバルトレーニング。

短時間でおこなうことができます。

このトレーニングの期待できる効果として
①体力・持久力up
②ダイエット効果
③生活習慣病改善
④アンチエイジング効果
などが期待できます。

HIITでの、科学的にも実証されています。

「世界一効率がいい最高の運動」を興味のある方は
読んでみてはいかがですか!

3,4年前に先輩に頼まれて、健康診断で数値が良くなかったので

週2.3回を4,5か月おこない、かなりの数値化変化しました。

時間も20分から30分のHIITをおこなっていました。

健康促進や減量にもおすすめなトレーニングの一つです。

目的が何かを明確にして、取り入れるといいのではないでしょうか。

また人参考までに、みなんもやってみてください。

または、当院までご相談ください。

私がおこなっている、高強度インターバルトレーニングのなかに

『TACFIT』というメソッドを取り入れています。

TACFITインストラクターとして、指導しています。

こちらもご覧ください。
TACFIT
①動画②動画③動画

記事URL

2020年7月10日 金曜日

パフォーマンスアップの為に!

キャロット整骨院は、痛み改善から怪我予防・パフォーマンスアップを

専門とした、一人整骨院トレーナーです!

パフォーマンスを上げるために、今のあなたに何が必要なのか、

カラダの状態を知る事で、必要な方法が明確になります。

例えば、大腿部が痛くて、病院を受診し、レントゲン撮影をし

骨には問題ないから、痛み止めや湿布を処方され帰ります。

しかし、痛みは改善しないこともありますよね。

何が原因なのか?レントゲンで分からない部分も

実はあります。

関節可動域の問題や走り方の問題など。

そこの根本的な問題が解決できていないと、再発や

痛みが改善できないケースもあります。

当院では、一人ひとりの目標を達成するために

今の自分に何が必要なのか、マッサージなのか?

温熱治療なのか?エクササイズ・トレーニングなのか?

を評価し、全力でサポートします!

スポーツパフォーマンスアップ、腰痛、肩痛、ダイエット、

ケガしない体作り、スタイルアップ、猫背改善など

目標に応じて、メニューのご提案をしていきます。

保険内で出ること出来ないことがありますので、ご理解ください。

お悩みの際はご相談ください!

YouTube
Instagram
LINE
Twitter

記事URL

2020年7月6日 月曜日

一人整骨院トレーナー!

学生及び一般の方の機能改善・機能向上を目指して
日々サポートをしています。

当院は、一人で行っている為、予約を優先しています。
予めご理解ください。

では当院では、どのような施術をおこなっていくのか。

『腰痛』を例に書いていきたいと思います。

10代と40代50代の腰痛では、原因が大きく違うことがあります。

10代では腰椎分離症があったり、40代50代の腰痛では、
不良姿勢や運動不足、体重増加などが考えられます。

運動部の腰椎分離症では、筋肉の柔軟性、関節の
可動域減少、オーバーユースなどの原因があります。

運動部に対して、まずカラダの動作評価をおこない
改善の為に何が必要なのかをチェックします。

①徒手療法(マッサージなど)
②物理療法(温熱・電流など)
③運動療法(ストレッチ・エクササイズなど)

この3つで、最適で効果的なものを処方して、再び

心配なく復帰してもらうためにサポートしていきます。

これは、40代50代の方も同じことです。

マッサージではなく運動療法が必要なケースも

多くあります。

いくらマッサージしても、その時はいいけどまた

元に戻ってしまったりするケースもあります。

万が一お悩みの際は、ご相談ください。

改善からリハビリ、復帰後のアフターケアまでサポート
していきます。

YouTube
Instagram
LINE
Twitter

記事URL

2020年6月22日 月曜日

熊本県代替大会!

高校生の代替大会が開催されます。

規模縮小しての大会ではありますが、3年生にとって嬉しい大会ではないでしょうか!

私自身も嬉しいです。

練習量も増え、気合と熱が入り怪我の心配はあります。

そうも言っていらえないので、アフターケア、コンディショニングをおこない、稽古やトレーニングに励んでほしいです。

当院では、6月および7月も日曜日の診療、そして、土曜日の時間外診療も承ります。

7月11日、12日、26日は休診させていただきます。

出来るかぎり、学生のアフターケア、コンディショニングをおこないますので、ご相談ください。

YouTube
Instagram
LINE

記事URL

2020年6月18日 木曜日

競技力向上のために!

ジュニア期の競技力向上の為に重要な事の一つとして、『カラダの土台を作る』ことがあげられます!

土台を作ることで、『怪我予防』『スポーツパフォーマンスアップ』につなげることができます。

土台といえるものには、カラダの柔軟性・バランス能力・俊敏性・瞬発力・リズムなどがあります。

複雑な筋トレや、アスリートがおこなっているトレーニングなどは、

ジュニア期においてはまだ必要ないと私は考えています。

私が、子どものときに体験すべきだと考えるのは『外遊び』です。

『外遊び』こそが、子ども達の成長発達に必要な要素のつまった動きと思考を経験させてくれ、

それが『カラダの土台作り』につながっていきます。

当院では、「NPO法人クラブきくよう」にて「ジュニア体育クラス」を開講しています。

このクラスは、特定の競技を行うのではなく、

例えば「走る・跳ぶ・投げる・転がる」といった”動き”に着目した運動遊びをおこなっています。

目指しているのは『外遊びの再現』です。

様々な動きは、脳や筋肉、また感覚器に良い影響を与えてくれます。

成長時期の子ども達は、多くのことを吸収する時期です。

スキャモンの成長曲線(ヒトの成長・発達具合をグラフに表してあるもの)によると、

3歳~8歳の間…神経系が発育する

9歳~12歳…スポーツ動作の習得に適している

と読み取れます。

子育てにおいても、子どもの活動や運動を行う際にも指針になります。

ただ、どの年齢においても、たとえ良いと思うことであっても

過剰にやりすぎると、成長障害といわれる怪我につながる可能性があります。

適齢期に 適切な活動を 適度におこなってほしいと思っています。

次回は、様々な動きとはどのようなものなのかをご紹介します。

当院では、小中学生、また高校生のスポーツ外傷の治療から再発しない為のリハビリ・トレーニングをご指導しています。

どのような事でも 気になることがありましたら ご相談ください。

YouTube
Instagram

記事URL

2020年6月16日 火曜日

休診のお知らせ

身内に不幸があったため、6月16日、17日を休診させていただきます。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

キャロット整骨院

記事URL

月別アーカイブ