体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化します。

温かい手でオールハンド施術をうけているような気持ち良さを体感

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

ブログ

2019年5月28日 火曜日

パーソナルトレーニングについて

こんにちは。

当院でおこなうパーソナルトレーニングについて。

利用される方の目的に応じて、カラダの学んでいただく
トレーニングコースになっています。

初めにお断りしておきますが、「コンテストに出る目的の方」は
お断りしています。
予めご理解ください。

どのような方に、ご利用していただきたいか。

1、スポーツパフォーマンスの向上を目指したい
2、怪我を予防したい
3、慢性的な腰痛等を改善したい
4、脂肪燃焼をさせたい
5、しなやかな動き、カラダ作りを学びたい
6、美容目的で利用したい
7、痛みの問題解決を目指したい
8、リハビリを行い競技復帰をしたい
9、ケトルベルトレーニング・TACFITをしたい
10、産後の機能改善・回復をおこないたい

高校生から一般の方々までご利用いただけます。

このような目的でご利用したいと、お考えの方はご相談ください。

Instagram
YouTube

パーソナルトレーニング

記事URL

2019年5月27日 月曜日

成長時期のカラダの痛み!

こんいちは。

小・中学生のスポーツをしている、子ども達の
カラダの痛みについて。

お問合せの中で、スポーツをしている学生のお怪我で
受診していもいいですかと、言うお問合せがあります。

当院は、スポーツをしている学生の治療やコンディショニングを
おこないます。

成長痛と言われる、膝の痛み(オスグッド・シュラッター病)、
腰椎分離症、かかとの痛み(シーバー病)、有痛性外脛骨、
野球肘等での受診も可能です。

競技や年齢、性別で成長時期に起こる障害も若干変わってきます。

成長痛だからと、軽視してはいけません。

成長時期だからこそ、身体のケアを適切におこなう事で、先々の競技生活が
充実してプレーできるのだはないかと考えています。

当院に来る中学生、高校生の中にケガで悩んでいる学生や大会直前の
ケガで大会に出れないという経験をしている学生を見てきました。

もっと早く何かできなかったのかと、私自身常に考えています。

成長時期はカラダの変化が大きく、いろんな事で子ども達は
デリケートな身体になっていると考えられます。

心身の発達が起こる時期な為、気配りも重要だと考えられます。

積極的にカラダのケアを受けることを勧めています。

痛みの治療だけではなく、痛みを出している原因を探し
カラダの動き等を改善することで、痛み軽減につながって
いくのではないかと考えています。

子供達が万が一痛みを訴えた際には、ご相談ください。

学生の手術後のケア・リハビリも致します。

Instagram
YouTube

記事URL

2019年5月24日 金曜日

治療!スポーツ外傷

こんにちは。

スポーツ外傷の治療。

スポーツで怪我した際や、手術からの復帰に関してなど
お悩みの方や学生から質問を受けます。

当院は、ケガ後の治療から復帰そして、復帰後のコンディショニングまで
対応しています。

特に、スポーツ外傷に力を入れておこなっています。

気になる方は、ご連絡お待ちしています。

Instagram
YouTube

記事URL

2019年5月17日 金曜日

いよいよ高校総体!

こんにちは。

今月末より、高校総体が始まります。

私も、少しだけ高校の運動部に携わっています。

菊池高校の剣道部のフィジカルトレーニングを
させてもらっています。

3年目になりますが、1年目は、部員3人でしたが、今では、
男子9人、女子5人と増えました。

部員が増えることで、お互いが刺激しあい、楽しみなチームが
できてきました。

先日、おこなわれた、阿蘇・菊鹿地区大会では、女子が優勝
しました。

この地区は、強豪校が集まっています。

そんな中、優勝は正直驚きました!!!

日頃の稽古の成果が、形になってきているんでしょうね。

先生が、「子ども達の動きが変わってきている。」と
言われていました。

女子3年生は、3人で、この子ど達は1年の時からフィジカルトレーニングを
してきていて、最近は、本当に動きが変わったし、カラダも大きく見えます。

1年生部員も入り、気持ちが変わったところがあるかもしれませんが
「変わったなー」と感じています。

部員が少ない中、手探りで状態で始めた、フィジカルトレーニング。

器具もない何もない中で、代用できる物を活用しながら、試行錯誤
でやってきました。

まだまだですが、私もチャレンジしながら子供達と一緒に
戦っていきたいと思います。

記事URL

2019年5月14日 火曜日

第2回 カラダケアワークショップ!

こんにちは。

一般の方、学生向けのワークショップを行います。

こんな方々におすすめ
・ストレッチを学びたい
・カラダのコンディショニングを学びたい
・デスクワークでの肩こり解消を学びたい
・仕事効率を上げたい
・リフレッシュ方法を学びたい
・ケガ予防を学びたい

など

お申込みは、キャロット整骨院まで
096-337-2520

 

記事URL

2019年5月13日 月曜日

カラダケアを継続しよう!

こんにちは。

カラダケアやコンディショニングについて、自分は
以前から伝えてきたつもりでしたが、中々伝わらないのが
現状です!

知って頂くのは、非常に難しいですね!

この時期になると、高校生の来院が増える気がします!

高校総体前という事だろうと勝手に思っています。

「痛みがあります」
「肉離れしました」
「腰が痛いです」
「膝が痛いです」
などなど

訴えは様々です。

総体前という事で、最後の追い込みや気持ちが入り無理をしたり
してるのではないかと思います。

中には問診の際に、いつから痛みがあるのかを聞くと、
「以前から痛みはありました」
「痛みがあったりなかったり」
「ケアはあまりしていない」
などの訴えを聞いたりします!

ケアをしないまま練習をしている学生はまだまだ沢山
いるのが現状なのではないでしょうか!

私自身も学生の時は、痛みを我慢して練習していました。

それでは、質のいい練習はできません。

大怪我につながるケースもある為、カラダケアは昔とは違い
必須にではないでしょうか!

私のコンセプトの一つで、最も重要なのが、

「ケガしないカラダ作り」

万が一怪我しても、最小限の怪我で押さえること。

ずっと、その思いで私はおこなっています。

その為に、何をしていけばいいのかを日頃から意識する
事が重要です。

その中で、取り組みとして、リカバリー(回復)を
いかに効率よくするのかを考えています。

上の写真のように、アスリートがおこなっているコンディショニングは
できるような環境が整っていればいいのでしょうが
今の現状ではなかなか難しいところです。

当院で、少しでもサポートできればと考えています。

現在、当院では、高校総体応援キャンペーンとして
酸素カプセルの利用を、1,000円で利用できます。

この機会に、カラダケア・コンディショニングを
おこないいい状態で大会に臨んでほしいと考えています。

 

記事URL

2019年5月10日 金曜日

高校総体応援キャンペーン!!

こんにちは。

高校総体が今月末から始まります。

ほとんどの競技で、3年生にとっては、最後の大きな
大会になるのではないでしょうか!

コンディションを整て挑め!!

楽しく、悔いのない大会に!

キャロット整骨院は、高校生を
応援しています!

記事URL

2019年5月9日 木曜日

遊びトレーニング達人!

こんにちは。

先日、熊本県の菊陽町にある、
発達支援センター「NPO法人 えるぴあ」様の
子供達と遊びトレーニングをおこなってきました。

発達障害の子供達に運動を指導するのは初めてで、
少々不安もありましたが、えるぴあのスタッフの方の
サポートのお陰で進めることができました!

今回体育館で、新聞紙を使って多様な動きを取り入れて
子供達に体験してもらいました。

普段やらないような、動きを体験することが発達発育に
必要だと言われています。

しかし現代では、遊ぶ所の減少、家の中でのゲームなどで
外で遊ぶ時間が減少し、昔のように、外遊びをしている子どもが
減っています。

発達障害等で、療育を受けている子ども達は、特に、外で
遊ぶ時間が少ないのではないかなと思います!

少しでも身体を動かすことで、体力の向上や神経筋の発達、
感覚の統合にも、効果的だと個人的には、考えています。

レベルの差はあると思いますが、多様性を持たせた動きを
おこなう事は、成長時期では必要な事だと思います。

今回、子ども達の運動を行わせて頂いたことで、子ども達の
いろんな発見や能力向上にもつながると、感じました。

今後機会があれば、またおこなってみたいなと思いました。

私自身も、いろんなことを学ぶチャンスだなと思っています。

「NPO法人 チャイルドサポートきくち 
     子ども発育支援センター えるぴあ」

ウェブサイト

記事URL

2019年4月26日 金曜日

腰の痛みは悪い姿勢からきている!

こんにちは。

姿勢が変われば、痛みから解放され楽しい日々が
遅れるようになれるのではないかと思います。

皆さんどうでしょうか?

似たような姿勢になっていませんか?

頭が前に出て、背中は丸く、ヒップダウンしている状態!

腰痛や肩こり、膝痛の方々は、このような姿勢になっている
方が多い傾向にあります。

その為、負担(ストレス)が、各部位にかかり結果として
痛みを出してしまいます。

痛いから、巷のマッサージ店でもんでもらい、一時的に
改善するが、また繰り返す方も多いです。

根本的なものが変わらないと、やはり改善しにくいと
考えています。

そこで当院は、根本的な改善を目指すため、問題解決の
為のパーソナルトレーニング指導をおこなっています。

パーソナルトレーニングと言うと、「筋トレ」のイメージが
ありますよね!

ほとんどの人にそういわれます!

しかし、私が考えるのは、人間の正しい動きをを取り戻すために
ストレッチやトレーニングを取り入れ、一人ひとりに合った
動き作りをおこないます。

失われた機能を取り戻し、最適に動けるカラダ作りしましょう。

インスタグラム
ユーチューブ

記事URL

2019年4月25日 木曜日

脳しんとう②

こんにちは。

前回は、脳しんとうの症状について書きました。

今回は、対処法を書いていきます。

脳しんとうは、スポーツに関わらず、転倒や交通事故などの
衝突でも起こりうる脳損傷です。

脳しんとうが疑われる場合の、特に危険な症状!

・意識がない
・頭痛が強くなる
・眠気が強くなる、目が覚めた状態でいられなくなる
・まわりにいる人や自分が今いる場所がわからなくなる
・嘔吐を繰り返す
・いつもと違う、混乱している、イライラしている
様子がみられる
・痙攣がおこる
・手足に力が入りにくくなる。
・バランスが悪い
・動きがぎこちない
・しっかりたてなくなる。
・話す言葉が不明瞭
・首の痛みが続く、また増している

このような場合は、すぐ病院へ行く事。

脳しんとうが疑われるばあいの対処法として
・活動を中止し、安静にする
・症状を確認する
・症状が悪化してきていないかかくにする
・短時間で回復が見られても試合復帰は避ける
・1人にしない
・状況によって病院へ行く

※注意すべき点
48時間まで注して観察していくこと

『脳しんとうは軽視すべきではない』

スポーツ界での脳しんとうに対する取り組み

プロ野球
ラグビー
スキー
サッカー
日本臨床スポーツ医学会

脳しんとうに対するガイドラインも作られていて
競技にかからず、医療従事者および指導者も知って
置く必要があります。

昨年、スポーツにおける脳しんとうのセミナーを
熊本で開催することができたのは、私自身にとって
非常に良かったです。

インスタグラム
ユーチューブ

記事URL

月別アーカイブ