熊本市のキャロット整骨院では酸素カプセル回数券もご用意しております。

キャロット整骨院ではスポーツでのケガを防止する体作りのお手伝いをします。

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

スポーツ外傷・傷害

2025年3月12日 水曜日

朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣

朝10分で膝の痛みを和らげる!40代から始める筋力アップ習慣

「しゃがむ動作が痛い」「朝起きて動き始めが引っかかる」「階段昇降がつらい」など。太ももの筋力アップで膝の痛み改善!膝の痛みが気になる40代の方って以外と多いんです!実は、この膝の痛みは、太ももの筋力アップをすることで緩和出来るのです!そこで、40代で膝の痛みが出てきて先々不安だなと思っている40代女性の方におすすめする朝の10分太もものトレーニングを5つご紹介していきます。


膝のどこが痛む?膝の痛みの原因を知ろう!


膝の痛みといっても沢山あってそのその原因によってトレーニングプログラムを作成していきます。先ず、膝の痛む場所がどこなのか?原因と考えらるものは何か?チェックをしていきます。膝関節には、内外側の半月板、靭帯、大腿部・下腿部の筋が複数存在している為適切に評価していきます。手術後の筋力低下?運動不足による筋力低下?そのままにしておくと、60代70代で取り返しのつかないことにならないようにするためにも朝10分の筋力アップから始めましょう!


朝トレ10分膝の痛み撃退5種目!


【ヒップリフト】

フロアーに仰向けに寝てもらい、膝を曲げかかとを臀部に近づけたポジションがスタートポジションです!そこからお尻を上げて下げします。膝の痛みをとなっている方は、殿筋がうまく使えていないことが多いです。その為、殿筋への刺激を最初に入力していきましょう。

回数:30秒間上げ下げします。かかとで床を押し臀部を上げるように意識してみましょう!

【ハイニー】

立位の状態でおこないます。脚は肩幅に開き、左右交互に膝を高く引き上げます。背中が丸まらないように気を付けましょう。髪の毛を天井に引っ張られているかのような姿勢でおこないましょう。

回数:30秒間繰り返します。回数より姿勢を意識しておこないます。

【スクワット】

脚幅は肩幅よりやや広めでつま先を15°くらい開きます。しゃがむときは、後ろにある椅子に座るようなイメージでしゃがみましょう。背中が丸くならないように意識してください。あと多いのが上半身が垂直のまましゃがんでいる方もいらっしゃいますので、そのようにならないように気を付けましょう!

回数:30秒間

【バックランジ】

立位で脚は肩幅で脚を後ろに引きしゃがむ動作です。脚を後ろに引いていない方の足を強化するトレーニングです。左右交互におこないましょう。

回数:30秒間交互に繰り返します

【サイドランジ】

立位で脚を左右交互に出しながらおこなうトレーニングです。足を出した方ではない脚のトレーニングです。

回数:30秒間交互に繰り返します

 

各種目の種目の間休憩は30秒間です。30秒トレーニング30秒休憩をおこない、1種目目から5種目目までを1セットとし、これを2セット行います。


痛みがあるから動かさないのは悪循環!


今、こんな人も来ています。40代で半月板の手術をされて1年2年経過しても思うように「膝が曲がらない。」「ランニングをしたいけど思うように走れない。」だからパーソナルトレーニングを受けたいと言われて、通われている方もいらっしゃいます。その方も、「一生この状態なのかな。」と不安になられていました!これを読んでいるあなたも、一人で悩まずに、まずは一度LINEでご相談ください!

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年3月6日 木曜日

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症予防の為の体幹トレーニング3種目とは?

“腰椎分離症”は成長期のスポーツ学生に多く見られ、激しい腰の痛みで競技が続けられなくなることもあります。予防の鍵となるのが「体幹トレーニング」です。本記事では、菊陽町でトレーニング指導も行っている筆者が、一時分離症のリスクを軽減し、競技パフォーマンスを向上させる体幹トレーニング3種目を紹介します!


成長期は身長も急激に伸びバランス感覚が崩れる


中学生で部活動やクラブチームでスポーツをしていると、練習量が急に変化することがあります。そんな中急激な身長の伸びで、今までと同じようにやっているようでも、身体への負担やバランスが悪くなっていることで、腰部への繰り返し動作により負担が増しています。また筋力の差も大きく影響していると考えられます。

昔は「腹筋や背筋を鍛えて走り込めば強くなる」といった指導が一般的でした。しかし、現在では専門的な知識を持つトレーナーが、より効果的で安全なトレーニング方法を指導できるようになっています。

トレーニングフォームの適正化や腰への負担が少なくおすすめな種目があります。では、どんな種目があるのか。


成長期の学生におすすめの体幹トレーニング方法を伝えたい!


 

【フロントプランク+左右ローテーション】

フロントプランクポジションから背中に乗せているブロックを掴み天井に向かって身体を動かす。注意することは、姿勢が崩れない事。頭から足までは一直線を保てるようにすること。腰が反ったり、お尻が上がりすぎないようにすること。

回数:10~20回 フォームが崩れたらストップすること!

【デッドバグ】

仰向けに寝て肘と膝でブロックをしっかり挟み、逆側の手足を一直線に伸ばす。手足を伸ばす際に腰部が反って空間ができないようにすること。ブロックはしっかり挟むようにしてください。

回数:左右10~20回

【サイドプランク】

横向きで頭から足まで一直線にしてキープすること。お尻が床側に落ちないようにする。

回数:15秒から20秒


成長期ではフォームを意識して身体作りをする


多くの部活動やクラブチームでは、競技スキル習得に多くの時間を費やしているため、身体の土台作りや怪我予防の為のトレーニングまでは時間を費やしていないことが多いようです。皆さんの学校やチームはいかがでしょう?トレーニングフォームを正しく出来ていないままトレーニングをしていませんか?当治療院に来た学生の中にもプランクをしてもらった時も意識やフォームが不適切なことが多く、適切なフォームに修正すると今までとは違った感覚になることもありました!トレーニングコーチが指導するのか、監督やコーチの方が経験的に指導するのかでも大きく違いが出るような気がします。中には専門知識を持っている指導者もいるとは思います。

中学生の時からでも適切なフォームを学習することでその先の年代でも有利な状況を作ることができるのではないかと考えています。皆さんが悩んでいる怪我や怪我予防に対するトレーニングからリハビリを指導していく中で変化していることを実感しています。


最後に


成長期の男女問わず怪我予防の為の土台作りトレーニングは重要です。腰椎分離症予防や万が一腰椎分離症になってしまっても適切にトレーニングをおこなうことで競技をすることができると思います。この記事を読んで、身体作りをしてみたいなと思いましたら、LINE登録して「腰椎分離症で受診したい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年2月21日 金曜日

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症の原因と成長期に必要な予防方法

光の森のスポーツ学生へ|腰椎分離症の原因と成長期に必要な予防方法

成長期の学生が抱える腰椎分離症は、激しいスポーツや繰り返しの動作が原因となりやすい症状です。腰への負担が蓄積し、痛みを引き起こすことがあります。今回は、成長期における腰椎分離症の原因とその予防方法について、学生アスリートのサポートも行っている菊陽町のトレーナーが、学生と親御さんに役立つ情報をお届けします。


成長期の激しいスポーツが腰椎分離症に!


知らず知らず繰り返し動作になる成長期の競技スポーツ!子ども達は好きなスポーツをするあまり、身体のケアに目が向かないことが多々あります!例えば、陸上競技での練習には、走る跳ぶなどの動作が多くなります。その動作時に、誤った動きをして腰部を周囲を使いすぎた走り方や膝を引き上げる動作の繰り返しにより腸腰筋という筋を激しく使うことで、腰椎にストレスが繰り返し加わることで疲労し疲労骨折をおこしてしまいす。これが腰椎分離症です。

このように繰り返しストレス加わることでおこってしまいます。ひねる動作であったり、過度の反る動作であったり。

そこで予防策としてどんなことがあるのか?

【筋の柔軟性の向上】

現代の子ども達はゲームをすることが増えているため、腰背部の筋に緊張が増えています。また、うつ伏せに寝転がってしていたり、このような事も原因で現代の子ども達の筋の柔軟性も低下していると考えています。そこで、腰背部のストレッチ・大腿部前面・後面、ふくらはぎのストレッチが大事です。

【専門家からのチェック】

定期的に専門家に診てもらうことで体の状態を把握することが大事。急激に成長する時期は怪我するリスクも増加します。怪我する前の定期的なチェックすることで予防や早期発見につながります。


スポーツ障害予防のために!


スポーツは怪我はつきものからスポーツの怪我は予防するものと言われています!以前とは変わってきています!怪我予防には、親御さん、指導者の方の協力も必要になってきています!各チームに専門家が常駐しているチームはまだまだ少ないのが現状です!やはりまちにいる専門家に相談し適切に対応していくことが子ども達が好きなスポーツを継続していくことのつながると思います。

怪我が原因で好きなスポーツをやめていくことがなるべく避けたいと考えています。キャロット整骨院でも、子ども達が腰椎分離症やスポーツ障害・外傷で困っている学生のサポートをしています。とにかく近くの専門家にご相談し好きなスポーツが継続できるようになってほしいと思います。


定期的な身体ケアでリフレッシュ!


20年30年前と違って、治療院や専門施設が充実している現代では気軽に通えます。小学生の頃から遅くまでクラブで練習は当たり前になっている!その為、休養や睡眠時間の減少が起こっているように思います。そこで、成長期の中学生高校生は特に身体のケアを定期的に取り入れて身体をリフレッシュし、スポーツをおこなってください。

キャロット整骨院では、ボディメンテナンスコースをおススメしています。

スポーツ外傷

身体のケアを定期的におこなうことで、腰椎分離症等のスポーツ障害を軽減させることができると思います!怪我で苦しむ学生も数多く見てきました。中にはもっと早く来ておけばよかったとおっしゃって頂く事もありました!身体に異変があれば、LINE登録して「成長期のご相談」とメッセージをください。早期に専門家にご相談することをおススメします。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2025年2月17日 月曜日

菊陽町の学生に多い腰椎分離症|成長期に起こる原因と対策とは?

菊陽町の学生に多い腰椎分離症|成長期に起こる原因と対策とは?

スポーツに励む光の森・菊陽町の中高生の中には、腰の痛みに悩む学生も多いのではないでしょうか?特に成長期に多く発生する腰椎分離症は、痛みを我慢して練習を続けると、長期的な腰痛につながることも。今回は、腰椎分離症の原因や症状、予防策について詳しく解説し、適切なケアの重要性をお伝えします!


腰椎分離症の原因は?部活動での動作に注意!


腰椎分離症は腰椎椎弓の関節突起間部に起こる疲労骨折です。成長期のスポーツをしている学生に多く多発すると言われています。キャロット整骨院でも過去に陸上部、野球部、バレーボール部などの学生が分離症と診断され、治療に通ってきていて学生達がいました!

【症状】

  1. 腰の痛み
  2. 下肢への放散痛
  3. 腰を反った時の腰の痛み
  4. 運動時や運動後の腰の痛み などがあげられます。

このような症状が長期的に続く場合は早期に受診することをおススメしています。また、いつもと違うなと思った時も今すぐ受診してください。

【原因】

毎日の部活動による腰椎への繰り返し動作により負傷してしまうと言われています。ジャンプ動作や体幹の回旋動作などによっておこることが多いようです!バスケットボールやバレーボール、野球にゴルフ、そして陸上など!腰椎分離症は疲労骨折の一つであるとされています!

腰の痛みを我慢して練習せず治療をに来てくれる学生は改善していく可能性はありますが、我慢して頑張ってしまって長期的に腰痛で悩んでいる学生もいるのではないかと思います。

キャロット整骨院でも腰椎分離症に対する施術からリハビリ・復帰へのトレーニングもおこなっています。


競技を続けるために!効果的な怪我予防プログラムとは?


成長期のスポーツ傷害は競技パフォーマンスを低下させるだけはなく競技の継続が困難になってしまう恐れもあります。文献によると、女性の思春期を過ぎた時期では前十字靭帯損傷の発生が増加すると言われています。

成長期に大けがを負ってしまえば大事な時期にスポーツができな状況になることも考えられます。

そこで、スポーツ傷害を予防するためにどのような取り組みをしていくのがいいのかを考えていきます。怪我予防プログラムとして神経筋トレーニングのプログラムが効果的だと言われています。ウォーニングアップ時に動的ストレッチ・合図による方向転換ドリル、動的バランス、プライオメトリクスなど神経筋に対するプログラムを取り入れることがチーム全体としてもいいのではないかと思います。参考文献:体育の科学)

最近は筋肉を伸ばすだけのストレッチをウォームアップに取り入れる事は、少なくなっています!以前とは違い、ウォームアップも科学的根拠をもとに組み立てられ来ています。


最後に!


子ども達は大人ではありません!身体が完成する準備段階であるため、骨格が完成した大人と違うのでそこをしっかり考慮し指導する必要があります。練習時間、休養日、栄養、睡眠など重要です。万が一子ども達が怪我をしてしまった場合、また、痛みを訴えている場合はキャロット整骨院にご相談ください。LINE登録し、「子供のスポーツ外傷ケアを受けたい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

 

記事URL

2025年1月23日 木曜日

菊陽町のランナー必見!シンスプリントを早く治す方法はキャロット整骨院にある!

菊陽町のランナー必見!シンスプリントを早く治す方法はキャロット整骨院にある!

2025年2月16日開催の熊本城マラソンに向けて、ランナーの皆さんも猛練習に励んでいることと思います! でも、シンスプリントに悩む方やスネに痛みを感じている方もいるのでは?そんなランナーの皆さんに向けて、今回はシンスプリントを早く抑えるための施術方法をご紹介します!痛みを改善し、万全の状態で本番を迎えましょう!


そもそもシンスプリントってなんでなるの?


【シンスプリントとは】

スネの内側や外側に痛みを生じるスポーツ障害の一種です!ランニングやジャンプなどで繰り返しスネの部分に力が加わることで、痛みを内側中央3/1付近に生じます。ランニング初心者の発生頻度が高く、また、高校生の各運動部の生徒にも非常に多いスポーツ障害です!シンスプリントでは、痛みが発生しても走ることができるため少々の痛みでは休んだり医療機関を受診したりすることをしない生徒もいます。そのためいよいよ限界になった頃に受診してくるケースもあり改善も時間を要ることがあります。もし、シンスプリントの症状が出始めたら、キャロット整骨院でも対応しているのでまずはご相談ください。


シンスプリントの施術には物療と徒手の組み合わせが効果的な理由3つ!


施術をしないより施術をするほうを選択することは改善への第一歩です!

【物理療法のラジオ波温熱と徒手療法のスプーンテクニック】

 

理由1)ラジオ波で筋温上昇させ痛みを軽減

筋温を3~4℃、上昇させることで伸張性が増加することが分かっている為、ラジオ波温熱機器を利用して下腿部を全体的に上昇させます!筋温が上昇することで、筋組織が伸長しやすくなるほか疼痛閾値を高める為、筋・筋膜や腱の滑走性が上がることで施術効果の期待が高まります。

理由2)ラジオ波で血流促進させ痛みを軽減

損傷部は毛細血管も部分的断裂が起こっている為、皮下出血がおこり血流が悪くなり血流を促進する必要があります。そこでラジオ波で血流増加させ疼痛軽減や回復の促進をよくします。

理由3)スプーンを使った徒手療法で可動域拡大

関節可動域の拡大に伴い運動療法との併用で改善から改善後のトレーニングまで継続することで競技復帰をスムーズにします。

このような理由がある為、キャロット整骨院ではラジオ波温熱療法とスプーンテクニックの徒手療法を組み合わせたコースをおススメしています。


ランニング傷害を克服して自己ベスト更新を目指そう!


「あきらめるのはまだ早い。結果が出てからでいい!」という言葉あったのを思い出しました(笑)身体のケアも練習も全力でおこなってみませんか?痛みはすぐすぐ直るものではありませんが、施術をしっかり行っていけば結果が出てきます!キャロット整骨院は何かしら皆さんのお力になれると思います!この記事を読んでLINE登録して、氏名・年齢を記載の上「ランニング傷害の施術を受けたい」とメッセージをして頂いたかは、45分5,000円のボディメンテナンスコースを初回限定3,500円で受けて頂けます!今すぐご登録お願いします。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2024年12月25日 水曜日

熊本で高校生でも通えるジム!体幹トレーニングで差をつけろ!

熊本で高校生でも通えるジム!体幹トレーニングで差をつけろ!

熊本で高校生のためのパーソナルジム発見!トレーニングに変化をつけるが大切!同じ種目、同じセット数、同じ回数を半年一年とおこなっていませんか?変化させることは悪いことではありません。今一度考えてみてください。今回は、学生でもできる体幹トレーニング5種目を紹介します。


スタンダードになった体幹トレーニング!


1【サイドプランク+バランスボール】

                                                                                サイドプランクは前額面・水平面の安定性への負荷をかけることが出来ます。20秒3セット

2【フロントプランク+マーチ】

                                                                                 フロントプランクから足を交互にあげ足踏みをおこないます。矢状面と水平面の安定性に効果的です。20回3セット

3【コペンハーゲン・プランク】

                                                                              横向きになった際の上側に来る脚をベンチやボックスの上に置きおこなうトレーニングです。20秒3セット

4【ローリング】

                                                                                 手足を床につかないように回転して動きます。背筋腹筋および身体の軸をコントロールするトレーニングです。身体の連動性操作性の向上。

5【プランク+片手スイッチ】

                                                                プランクポジションになり背部にヨガブロックを乗せ片手でブロックを取り手を伸ばします。戻る際は、背部にヨガブロックを乗せ逆側の手でブロック取り手を伸ばします。体幹の強化・肩関節の安定性可動性の獲得

体幹を安定させ手足を自由に動かせるようにトレーニングしていきましょう!


マンネリ化から脱却!


毎回同じことをチーム内でおこなっていると、マンネリ化してしまいます。マンネリ化してしまうと、身体が慣れてしまい成長しなくなる恐れがあります。そこで、いつもと違うトレーニングを取り入れることもパフォーマンス向上に一つになります。たまには違ったスパイスを入れてトレーニングしてみてください。気づかなかったことに気付けるかもしれません。また、トレーニングの種目においてなぜこの種目を取り入れるのか?どこを意識すのか?フォームは適切か?についても、ここでは伝えています。一つ一つ考え理解したうえでトレーニングおおこなっていくことが大切です。高校生での競技生活は期限が決まっています。その中で結果を出していかなければならないので、大変ではありますがしっかりと目標を立て、その目標達成に必要あことは何があるのかを考えて行動していくことで目標達成に近づきます!キャロット整骨院でも一人一人の目標達成のお手伝いをさせてください。目標達成したいなと思ったらLINE登録して「学生の目標達成のサポートしてほしい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2024年12月12日 木曜日

膝の痛みで悩む40代女性ランナー必見!5つの簡単ストレッチとは?

膝の痛みで悩む40代女性ランナー必見!5つの簡単ストレッチとは?

ランニングをしている40代女性の中には、膝の痛みに悩む方も多いのではないでしょうか? 特に初心者ランナーに多い膝のトラブルは、筋肉の柔軟性や関節の安定性が低下していることや、ケアやストレッチをせずに走り続けてしまい、症状が悪化してしまうことも。 今回は、膝の痛みを予防・軽減するための効果的なストレッチを5つご紹介!1日10分のエクササイズで快適なランニングライフを手に入れましょう!


膝の痛みってなぜ起こるのか?


ランニングで一番多い傷害が膝周辺の痛みです!膝関節は安定して動いてほしい関節の一つです。日常生活で動くくらいであれば現状の筋力でも支えてくれるのですが、走るとなるとそこに加わる力や重力が負荷となって繰り返されるランニング動作に多大な影響を膝に与えてしまいます。安定して動いてくれていれば問題ないのですが、筋の柔軟性、関節の可動性、関節の安定性が低下しているケースが多く痛みを出してしまうのです!またランニングフォームの影響もあります。初心者の方であれば、3ヶ月4か月ごろからなんだか膝まりの痛みを訴え始めてしまいます。40代女性の膝の痛み問題を解決する手助けとして今回は5つのストレッチをご紹介していきます。


1日10分エクササイズで膝の痛み問題解決!


➀【殿筋ストレッチ】

股関節伸展筋である殿筋のストレッチおよび股関節可動域向上が目的。ランニングでは非常に重要にな筋肉であり関節でもあります。

➁【内転筋群ストレッチ】

内転筋群は股関節を閉じる(内転)動作、股関節安定性に必要な筋の一つです。ランニングを継続していると固くなり機能が低下してしまうこともあります。よって膝に負担がかかり痛みを出してしまいます。内転筋のしっかりケアしましょう!

➂【大腿部全面ストレッチ】

写真のように右ひざをつき左手で右足のつま先をつかみます。難しいようであれば最初は、右手で掴んでもOK !膝から頭で一直線になるように行ってください。その際右手の指先を天井に突き刺すように伸ばしてもらうとよりストレッチ効果が向上します!

➃【ハムストリングス・ふくらはぎ・アキレス腱ストレッチ】

両手両足を床につき両手で床を押しながらお尻を高く上げていきます。その際、カカトが浮かないようにしましょう。身体の後面のストレッチになります。

⑤【股関節周囲のストレッチ】

 

写真では、股関節前面のライン、右臀部のラインを同時にできるストレッチです。前後に脚を開くため走る際の歩幅の改善ににもつながります。


怪我予防のために今一度考えてランニングを楽しもう!


マラソンで記録を縮めたい、目標タイムんで走りたい。と思って練習はしっかりされていると思います。しかし身体のメンテナンスのことに関しては、中々できていないことがあるようです。皆さんが下できるようにサポートしています。今回は、ランニングに必要なストレッチ5種目をご紹介してみました。この記事を読んで、もっと詳しく聞きたいと思ったら、LINE登録して「ランニングの為のパーソナルトレーニングを受けたいと」メッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら

記事URL

2024年12月9日 月曜日

物理療法のトリセツ!外傷に物理療法効果とは?

物理療法のトリセツ!外傷に物理療法効果とは?

先日、私が改めて物理療法について読み返していて、外傷による痛みの改善法として物理療法の重要性を書いていきます。一般の方も知っていただく事で積極的に施術を受けていただけると思います。物理療法(一般的に電気治療と言われているものの事です)には、温熱療法と寒冷療法などさまざまな方法があります!目的に応じて使用する機器を変えることがあります。ここでは、私が使用しているラジオ波温熱機器の医療メーカー酒井医療様の記事を参考に書いていきます。(参照:酒井医療様WEBサイト)


痛みとは?


一般的に「急性痛」と「慢性痛」があります。「急性痛」は受傷後から短期で疼痛があさまる場合。「慢性痛」は3か月以上続く疼痛の場合。との大まかに分類されます。例えば足首をひねって捻挫して適切に施術をおこない数週間で改善するものは「急性痛」。施術もせずにほおっておいて痛みが長期的に続いいているものを「慢性痛」。というような感じです!何らかの外力が加わって痛みを出してしまう、また、繰り返し動作によってある部位に継続的にストレスをかけ痛みを出してしまうことがあります。急性の痛みであれば原因がはっきりしていることが多いです。慢性の場合はよくわからないこともあります。どのような痛みに対しても適切に施術をしていくことをお勧めしています。そこで物理療法を使用するケースが沢山あります。


物理療法にはどのような効果が期待できるのか?


「物理的なエネルギーを外部から人体に応用し痛みの寛解、血流の循環改善、リラクゼーションの目的で使用する治療法をいう」と物理療法白書で記載されています。物理的な外部刺激を筋肉、腱、靭帯、骨や神経に与えることで生体反応を起こし、痛みの軽減や治癒を促すことが期待できるとされています。臨床研究からも期待ができるとされています。また休養や栄養も適切におこうことでより効果が期待できます。当施設では、外傷治療に対する施術として、物理療法は必要なツールとして積極的にお勧めしています。


足関節捻挫場合


40代女性:歩行時に足首をひねった。(足関節捻挫)

患者様は、捻挫後5日後に受診されました。歩行は可能でしたが、内出血がありました。くるぶしの下方に出ている状況でした。受傷したその日に来院される方もいれば、都合などで後日来院される方もいらっしゃいます。受傷後はできるだけ早く来院し施術をしていくことを勧めます。まだ、この患者様の場合は来院されたので良かったのですが、そのままにしている方もいらっしゃいます。まず施術の流れとして、鑑別をしていきます。

➀患者様の足関節の状態チェックします。

➁どのような施術をしていくのかを決めていきます。物理療法は電流治療、温熱療法、超音波療法、EMSなのかを選択していきます。

➂テーピング・キネシオテーピングを貼っていきます。

というような流れになってきます。そこから、痛みが軽減してきたら運動療法(リハビリテーション)を指導したい、おこなったりしていきます。当院での物理療法は干渉波(電流)、ラジオ波温熱、超音波、微弱電流、EMSを使用しています。この患者様の場合は、ラジオ波温熱を使用して、血流・リンパ液の流れの促進と疼痛抑制としておこないました。


保険適応と保険適応外の施術があります


【医療保険のみ】                                                                                       10分電気療法10分施術    ¥800(15分) 

【医療保険+保険適応外オプションメニュー】                                                                                         時間延長による外傷治療コース ¥3,800(30分)※ラジオ波温熱・超音波等の物理療法含む


再発しないさせないために!


当院では、一般の方もスポーツをしている方も外傷による施術は同じようにおこなっています。スポーツをしている学生はなかなか練習を休むことができないという学生が多く、施術も思うようにできないことがあります。一般の方においても時間がたてば治るからと施術をあまり受けない方もいらっしゃいます。施術およびリハビリを怠ると再発してしまいます。沢山そのような方を見てきました!再発させないためにも適切に施術をして、その後のリハビリ・トレーニングそして、日々のコンディショニングを強く訴えています!痛みがないから大丈夫ではなく痛みがない時こそ身体のことに目を向けて毎日が快適に送れるように身体作りをしていきましょう!当院で施術を受ける際はLINE登録し、「外傷治療を受けたい」とメッセージして頂きご予約ください。

 

ラジオ波温熱療法コース

記事URL

2024年12月7日 土曜日

40代女性マラソンランナーの腰痛撃退とは!ストレッチとトレーニングのセットメニュー!

40代女性マラソンランナーの腰痛撃退とは!ストレッチとトレーニングのセットメニュー!

マラソン愛好家の方や新たに始められる方も続々と増加している、市民ランナー!シーズンに入り様々な場所で10㎞、ラーフマラソンからフルマラソンに参加されていると思います。私も10根ほど前はよく走っていました!今は全く走っていません(笑)女性ランナーに多い腰痛!10Km走ると痛くなってきたり、ラスト5Kmという所で腰痛がでてきたり。そんなお悩みの方向けの解決策とは!バンスボールとストレッチポールのセットでおこなうトレーニングで目標を達成を目指しましょう。


そもそもなぜ腰痛がおこるのかを考えてみます!


様々な原因が考えられます。「筋力不足」「ランニングフォーム」「そもそもの不良姿勢」「猫背反り腰」など色んなことが考えられます。ランナーの方は練習はよくされている印象があります。毎日10Km、週末は20Km,30Kmなんて良き聞きます!早くなるためには練習は当然必要ですが、フォームは大丈夫なのか?体幹を安定させる筋力は大丈夫なのか?各関節可動域は大丈夫なのか?今一度考えてみてください。一般女性の方は、特に筋力不足であることも多く、序盤の10Kmは快適に走れるけど、中盤からの20Km過ぎてくると腰が痛くなってくる。ということを聞きます!中盤から終盤にかけての姿勢を維持する筋力、体幹を安定させる筋力が備わっていない可能性が考えられます。それにより、フォームが崩れ腰痛がでてくる!また、関節の可動域に制限があることで、猫背や反り腰の状態で日々の練習をおこなっている。このような状態でおこなっているといつかは痛みが出てしまいます。そこで一般の女性ランナーにおこなってほしい腰痛撃退セットメニューをご紹介します!


バランスボールとストレッチポールの活用が重要!


バランスボールは体幹部分の筋力強化に最適なツールの一つとして使用しています。初心者の女性でも安心して行える種目です。写真のようにボールをお腹の場所にセットし、足を壁などの動かない場所に押し付けるようにセットします。殿筋・背部筋を使って身体を頭から足まで一直線になるようにします。反りすぎると腰を痛めることにつながるので注意してください。

10秒キープ 3~5セット

足幅は肩幅より広めにセットし、肘をボールの上に乗せ肘で身体を支えるように安定させます。不安定になる為全身を固めるように力を込めてください。頭から足先までは一直線です。腰が絶対にそらないようにしてください。また、筋力がない方は膝をついておこなってください。

【ストレッチポールモビリティーエクササイズ】

脊柱の可動性を向上させるエクササイズ。このエクササイズは脊椎の動きを向上させ下半身と上半身の連動性を向上させ、ランニングフォームをよくしてくれます。動きがよくなることは腰痛の改善につながります。

身体の側面と肋骨の動きを改善してくれます。肋骨の動きを改善してくれるため、腰痛改善、姿勢改善につながります。また、呼吸が楽になります。ランニング時に姿勢もよくなり、呼吸もよくなることでパフォーマンスを向上につながります。


日々のコンディショニングって大事です


自己ベスト更新に向けて今一度ランニング以外のトレーニングも取り入れてみませんか?腰痛が出にくい状態になるだけで記録更新やもっと楽しく走ることができるようになります。私にはどのようなトレーニング必要なのかお悩みの際は、LINEを登録して「快適に走るトレーニング教えて!」とメッセージください。  

熊本パーソナルトレーニングジム

記事URL

2024年8月9日 金曜日

中高生のスポーツ外傷治療 菊陽町光の森駅徒歩3分

皆さんこんにちは。

スポーツ外傷で悩んでいる親御さん方に是非知ってほしいコンディショニングです。

スポーツ外傷には、防げるケガも多くあります。

コンディショニングや身体のケアが出来ていないとスポーツ外傷につながることがあります。

では、どんなことをやっていけば防げるのか。

自宅でできるセルフケアをご紹介します。

今回は当院で取り扱っている「フレックスクッション」を使用したストレッチをご紹介します。

フレックスクッションを使う事で骨盤が立ち腰が丸まらずに良い姿勢でストレッチをおこなうことが出来ます

ハムストリングスの柔軟性が低下していると下の写真のように背中が丸まり不良姿勢でのストレッチになってしまいます。

効果的におこなう為にも良い姿勢でおこないましょう

今回は5種目ご紹介いします。

クッションの上に座り、足の裏同士をくっつけて股関節を広げていきます。

ゆっくり呼吸をおこないながらおこなってください。

呼吸は鼻から吸って口から吐くようにしましょう

吐くときに関節は緩みますので、ゆっくり手で両膝を押していきましょう。

約60秒おこないましょう

 

大腿部の前面(股関節屈筋・膝関節伸展筋)のストレッチになります

(写真の図では左足のストレッチ)

鼠径部辺りのストレッチ感を感じながら呼吸を忘れないようにおこないましょう

 

右臀部のストレッチになります

このストレッチは、股関節が硬いと背中が丸まった状態でやってしまうことがあります。

姿勢を意識してしっかり殿筋のストレッチを感じましょう

 

ハムストリングスのストレッチ

骨盤をしっかり立てモモの裏面がストレッチされているのを感じながらおこないましょう

骨盤を立てた状態でおこなう事で効果が得られます。

肩甲骨及び脊椎のストレッチ

肩関節の柔軟性を獲得することが出来ます。

特に、テニス、バドミントン、野球、ハンドボール、競泳などの学生は必須のストレッチです

 

このように、フレックスクッションを利用することで、骨盤を立った状態でストレッチをしやすくしてくれます。

ストレッチをより効果的におこなう為に、当院ではフレックスクッションを使用してコンディショニングをおこなっています。

身体が硬い・股関節の柔軟性が欲しい・骨盤のバランスを整えたいそんな方にオススメです

 

【関連コンテンツ】

Instagram

YouTube

X

【運動クラス】

Instagram

YouTube

記事URL