交通事故やスポーツ障害の施術は熊本市のキャロット整骨院。

口コミ、リピーターの多い整骨院になってまいりました。

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

ブログ

2020年5月25日 月曜日

ジュニアクラス再開!

NPO法人クラブきくようでの、“ジュニア体育クラス”が6月より

再開できることになりました!

クラブきくようWEBサイト ←クリック

このクラスでは、小学生向けの「遊び運動」を中心に、

競技に必要な基礎体力や身のこなしなど 多様性を体験していきます。

コロナウイルスにより、自粛生活の期間が長くなりました。

子ども達にとっては、戸外でカラダを動かす時間がどうしても減少してしまいましたね。

体力が落ちたり、食生活が変わるなど、変化した面もあるかと思います。

私自身もようやく子ども達とカラダを動かせるのかと

ワクワクしているところです。

以前通りの生活に戻るのは、まだまだ時間ははかかりそうですが、

今やれることからコツコツとやっていくしかないのかなと

考えています。

感染拡大予防はしっかり行いつつ、

子ども達が、カラダを思い切り動かして伸び伸び活動できる時間にしたいと思います。

中学生、高校生の運動部、また、文化部の学生も

徐々にスタートするのではないでしょうか。

クラブきくよう ジュニア体育クラスでは、子ども達の

動きを教えるだけではなく、能力を引き出すことを考えて

いろんなことにチャレンジしていきます。

“出来る、出来ない”に関係なく、

チャレンジすることをより多く体験してほしいなと思っています。

体験会もおこなっていますので、ご連絡ください。

お問合せ先
NPO法人クラブきくよう
096-273-8488

YouTube ①ジュニア体育クラス
     ②ジュニア体育クラス
     
チャンネル登録よろしくお願いします。

記事URL

2020年5月23日 土曜日

熊本スポーツ外傷ご相談室!!

スポーツをしている学生の怪我治療でお悩みの際は

当院までご相談ください。

捻挫・肉離れ・膝痛・筋肉痛・打撲・野球肩・テニス肘・ゴルフ肘

シンスプリント・股関節痛など。

当院では、徒手療法・物理療法と共に、運動療法(リハビリ)までサポートしていきます。

競技への早期復帰を目指してプログラムをご提案していきます。

 

最近では、注目競技が増えていますね。

ダンス、チアダンス、ボルタリング、格闘技、

eスポーツ、パルクール、BMXなど。

競技ごとに体の使い方は違い、負荷のかかりかたもそれぞれかと思います。

eスポーツは、パソコンでおこなう対戦ゲームのスポーツですね。

椅子に座り、同じ姿勢で画面に向かい指先をずっと動かします。

何時間も同じ姿勢で椅子に座れば、腰痛や首肩の痛み、脳の疲労が

ともなってくるでしょう。

他に、例えばダンスだと、成長時期に激しく身体を動かすことで、

捻挫、成長障害などもおこりえます。

子ども達や学生の 興味や活動の仕方も昔とは変わってきましたねー。

自分達の時代のような、野球やサッカー、バスケットボール、

バレーボールのようなスポーツだけではなくなっています。

どのような競技においても、全力で学生のサポートしていきます。

メンテナンスをして体を万全に整え、

好きなことを思い切り楽しめるようにしていきましょう。

YouTube
Instagram
Twitter
LINE

記事URL

2020年5月18日 月曜日

アクティブストレッチ

股関節・胸椎の回旋動作の改善に効果的なアクティブストレッチ。

野球やゴルフ、テニス、バドミントンなどの競技においては

股関節・胸椎に回旋が伴います。

カラダを捻る動きでは、股関節・胸椎の回旋がとても

重要な項目になっていきます。

この部位の制限があると、腰を痛めたり、肩を痛めたり

パフォーマンスの低下などを伴います。

怪我予防のためにも、動きの改善をしましょう。

正しいフォームで適切にカラダをコントールすることは

競技力の向上につながります。

筋肉を付けることは重要ですが、動きの評価をおこなったうえで

適切にトレーニングをしていきましょう。

当院では、個人指導からチーム指導まで承ります。

お悩みの際は、ご予約していただき、ご来院の上ご相談ください。

また、カラダの不調や痛みでお悩みの際もご相談ください。

継続的にカラダを整えていくことで、怪我しにくいカラダを
作り、健康的な日常生活につなげていくサポートをさせていただきます。

【関連コンテンツ】

友だち追加

YouTubeチャンネル

学生向けコース

菊陽町 光の森 熊本市北区 ストレッチ 柔軟体操 腰ストレッチ 肩ストレッチ 首ストレッチ 足ストレッチ ウォームアップ クールダウン 準備体操 背骨ストレッチ 怪我予防 アクティブストレッチ ダイナミックストレッチ  

記事URL

2020年5月11日 月曜日

カラダを動かす!

長期的な自粛の為、カラダを動かすことが減っている方も沢山いると思います。

動いてばかりだと休みたいと思うし、動かさないと動きたい欲求が出てきます。

やはり、人間は適度に身体を動かすようにできているのだなと、改めて感じています。

カラダを動かすことは、何よりも健康への近道だと思います!

・体力向上
・免疫力向上
・脂肪燃焼
・怪我予防
・ストレス発散
・若さ維持
・血圧、血糖値、コレステロール値の改善
・肉体的、精神的強さ(メンタル)
など

いいことが沢山ありますね。

反対にやりすぎると、怪我したり、燃え尽きてしまったり、慢性的な疲労感なども

あるかと思います。

自粛生活が求められ、当院でも、ストレッチクラスやエクササイズクラス、

外部の学生指導もできていない状況です。

予定としては、6月から上記のクラスも再開できたらと考えています。

小さなお子様がいるお母さん方は、なかなかカラダを動かす時間が作れず、

疲れやストレスが溜まっているのではないでしょうか!

少しでも、そのようなお母さん方がリフレッシュできるように、ストレッチやエクササイズクラスに

参加していただきと考えています。

お友達と時間を合わせて参加したり、ご希望の時間があればご相談していただき

カラダをリフレッシュして頂けるように 現在計画を進めているところです!

詳しく決まり次第、ブログやSNS等でお知らせしていきます。

Instagram
YouTube
LINE
Twitter

記事URL

2020年5月7日 木曜日

腰痛体操~其の2~

自宅で行うストレッチやトレーニング動画がSNS等で紹介されていますね。

さて今回、私がご紹介する腰痛体操は、『アクティブストレッチ』です。

ただ筋肉を伸ばすというよりも、関節の動きを意識し、

動きながら柔軟性や関節可動域を良い状態にしていく方法です!

床に天井を向いて寝た状態から、カラダをひねるような動きになります。

①左足が上になるようにカラダをひねり、左足ひざを右手でおさえる

②下側になった右足(つま先あたり)左手でつかむ

そうすると、右大腿部前面にストレッチ感を感じると思います。

この状態で、左ひざ、右肩を床に付けるように頑張ってみてください。

柔軟性がないと、膝肩が床につきません。

つかない場合は、肩か膝どちらかを付けるようにして行ってみましょう。

目線は、後ろを向くようにしてみましょう。

その状態で、ゆっくり呼吸を5回

これを、左右交互に3回から5回

1回目より、2回目がよりよく動く事を感じながら行ってみましょう。

無理せず、出来る範囲から行ってください。

1日1回おこなうことで、30日後は体の動きがよくなります。

出来ないことが出来るようになり、腰痛も改善していきます。

少しずつステップアップしていきましょう。

腰痛体操~其の一~

キャロット整骨院チャンネルもよろしくお願いいします。

Instagram
LINE

記事URL

2020年5月6日 水曜日

剣道部に聞いてみた!

大分県の明豊高校剣道部OBに、トップレベルの選手達と3年間剣道をして
感じたことを聞いてみました!

いろんな競技の学生たちの参考になればと思います。

ご覧ください。

記事URL

2020年4月29日 水曜日

人体最大の筋!

現在、コロナウイルス感染拡大防止の為、外出自粛で当たり前にできていたことが

当たり前ではない状態ではないかと思います。

外でカラダを動かすことができず、自宅でできるトレーニング等を

されている方も多いかと思います。

沢山の方が動画を配信しています。

そこで、今回は「人体最大の筋」について少しご紹介します。

皆さんどこかわかりますか?

背中ですか?腕ですか?お尻ですか?脚ですか?

答えは、お尻です!

大殿筋というお尻の筋肉です

単一筋としては最大の筋です。

股関節の動き、伸展・外転・外旋・内転が主な働きです。

一般的には、歩行や立ち上がる動作、片足立ちなどです。

運動では、ダッシュやジャンプ、股関節の伸展動作などに関与します。

大殿筋は、ヒトが進化する過程で四足歩行から二足歩行になることで

進化したとされています。

そのため、歩行時や立位時に働きが低下していると、腰痛を引き起こす

原因にもなります。

非常に大事な筋肉の一つです。

使われなければお尻が垂れてきてしまいます。

普段からお尻の筋肉に力を入れるようにすることをお勧めします。

スポーツにおいても、殿筋をしっかり使えるのと使えないのでは

パフォーマンに大きな影響を与えてしまいます。

当院でも、腰痛やひざ痛の患者様にはエクササイズを伝えています。

また、スポーツをしている方にも殿筋にの使い方を

習得してもらうように指導もしています。

効率よく身体を使うことも重要です。

この人体最大の筋を使って腰痛を予防しよう!

記事URL

2020年4月28日 火曜日

5月のお知らせ

コロナウイルスの影響で、テレワークになった方、自宅から出る時間が少なくなった方、

運動不足になった方、動く時間が少なくなった方などが多いかもしれませんね!

私の子どもも登園自粛の為、登園していません!

現在子供たちの運動不足や生活リズムが変わってしまい、ストレスが

溜まってしまうことが懸念されています!

その為、自宅でできる体操や運動を紹介している動画が配信されています。

私もキャロット整骨院のYouTubeチャンネルやライン公式アカウントで、

幾つかご紹介しています。

腰痛体操や足のむくみ対策など、自宅のタタミ一畳でできるものを

ご紹介していますので、覗いてみてください。

YouTube
LINE
Instagram

記事URL

2020年4月24日 金曜日

カラダのバランスを整えよう

学生の休校やテレワーク等で、自宅での生活が多くなり

普通に歩いたり、階段を上ったり下りたりしていたことが

今では、かなりの確率で減っているのではないでしょうか!

カラダを動かさくなることで、血流・リンパ液の滞りが起き、

カラダの痛みや自律神経の乱れが起きてしまいます。

カラダのコンディションを整えながら、自宅での学習やテレワークと

言ったことをしていきましょう。

当院は、営業を続けています。

来院時の指手消毒、予約の間隔、院内の人数制限、換気をおこないながら

おこなっています。

コロナウイルス感染予防拡散防止にご協力ください。

記事URL

2020年4月22日 水曜日

熊本パーソナルコンディショニング

肩こり・背部痛の際におこなうコンディショニングツールの

一つの『カッピング』を使ったメニューです!

現在、デスクワークやテレワーク等で、肩こりや背部痛等で

お困りの方も多いのではないでしょうか!

カッピングの目的は、

筋膜リリース
血流促進
リンパ液促進
疼痛緩和
可動性の改善

をおこないます。

長時間の同じ姿勢や不良姿勢などのストレスにより

筋肉が硬くなったり、血流が滞るなどして痛みや動きの不具合が生じます!

当院が、おこなうカッピングセラピーは、新たなコンディショニングとして

話題になっている方法です。

記事URL

月別アーカイブ