ブログ
2020年2月8日 土曜日
施術は、一人でおこなっています。菊陽町に予約制の整骨院!
沢山のスタッフがいる整骨院ではありません。その為、お待たせする場合がございます。大変ご迷惑をおかけします。そこで当院では、極力待ち時間を短縮するため、予約優先とさせていただいています。ご予約は当日でも可能です。お一人おひとりに適した施術内容をご提案し、なぜこの痛みが起こるのか等をご理解して頂けるよう努めています。
痛みにかかわる施術には、保険治療が適用されますが、
保険外診療での施術が効果的の場合もございます。
患者様のご要望やご予算に合わせて
施術内容を組み立てるよう心掛けております。
私は1児の父
記事URL
2020年2月7日 金曜日
【肉離れの施術?】光の森でカラダコンディショニング!
ランニング時、スポーツをしている際に、ふくらはぎや太ももに痛みを生じてしまった!こんな経験はありませんか?場合によっては、「ブチッ!」など、音がしたり!肉離れの可能性もあります。肉離れを起こしてしまったら、「2,3日で治るだろう。」と思いそのままにしている方もいらっしゃいますが治療をしていかなければ長引いてしまいます。学生の運動部では、痛みを我慢してスポーツをしているケースも見受けられます!
回復復帰に向けて!
当院では、スポーツで怪我した際の治療からリハビリまで、そして復帰後のケアもおこないます。一貫しておこないます!物理療法を中心に損傷した組織の修復を適切に施術していきます。肉離れでは筋組織が部分的に切れている為皮下出血・浮腫といった初検がみられます。施術をおこなわず我慢して動いていると修復が遅れより悪化してしまう恐れがあります。または、後遺症が残存してしまう事もあります!早期回復というよりも早期治療が第一優先です!

肉離れでは、内出血がおこります。
2,3日後に出てくるケースがあります。
肉離れの分類として
Ⅰ度 筋腱移行部の血管損傷のみ 10日から14日後からフィジカル開始
Ⅱ度 筋腱移行部損傷 特に腱膜損傷 約6週間から8週間
Ⅲ度 腱性部の完全断裂 数か月
奥脇の分類としてこのように示されています。
ほおっておいては、それ以上にかかるケースや再発のケースがあります。
施術と正しい指導を当院では伝えていきます。
登録・シェアよろしくお願いします

記事URL
2020年2月3日 月曜日
中学生のスポーツ傷害改善の道!菊陽町で学ぶ怪我対策!
「スポーツには、怪我はつきもの!」と、よく言います。はたして、その一言で済ませる事ができるのでしょうか?私は、そうではないと考えています。防げるケガも沢山あります。足関節捻挫、肉離れ、オスグッド病、ジャンパー膝、投球障害、疲労骨折(腰椎分離症)など。現代では、いかに怪我を予防し、子どもたちが健康で楽しくスポーツを継続していけるのかが大切な時代です!好きなスポーツをケガで辞めなくなる子どもたちもいます。すべてが防げるわけではないですが、少しでもケガのリスクを軽減せることは大切です。痛みがあれば、治療をする、休む、コーチにしっかり痛みを伝える、などすることが重要です。痛みがある際は、検査・治療をしっかりおこなうことが必要です。
成長期のカラダ作り
最も重要だなと思うことが、成長時期のカラダの土台作りです!!!現代の子供たちは、タブレットでのゲームが非常に多く、外遊びが激減しています。ましてや、私の出身地の菊陽町も私が子供のこと比べて、遊ぶ場所が減っています。30年前とは大違いです!!!今人口も増え、映画館もであり大都会になってしまいました(笑)サッカー、野球、バドミントン、バスケットボール、などの競技はしているが、外遊びはしていない子が多いですね。カラダの土台作りに必要な、外遊び!私がよく保護者の方に言っている、最強のメソッド「鬼ごっこ」!たかが遊びですが、されど遊び!鬼ごっこ中には、スポーツで必要な能力が沢山詰まっています。俊敏性(アジリティー&クイックネス)、身のこなし、判断力(スピード)、認知力、バランス能力、体幹力など成長時期に必要な要素の塊です。私は、「NPO法人クラブきくよう」のなかで、クラスを担当させていただいています。子どものアスレティックトレーニングとして小学生対象の体力アップクラス。様々な要素を取り入れてクラスです。ここで、子どもたちがカラダの土台となる体力を身に付け、中学高校と専門スポーツにつながる内容です。様々な動きや身体の動かし方を身に付けることで、結果として中学生のスポーツ障害・怪我予防につながると考えています。これが正しいのではなく、手段の一つとして私が伝えていることです。当院では、成長期のスポーツ障害の治療および改善方法や再発予防等のご指導をしています。

ご興味、参加されたい小学生がいましたご連絡ください。
NPO法人クラブきくよう
096-273-8488
日時:毎週木曜日16:50~17:50
場所:光の森町民センターキャロッピア体育館
対象:小学生1年生から6年生まで

記事URL
2020年2月1日 土曜日
小学生のアスレティックトレーニング?外遊びの再現は菊陽町にある!
成長過程で大切な運動!競技ではなく、競技に大切な、体力、バランス感覚、俊敏性、柔軟性などの成長期に必要な「カラダの土台」を作らなければなりません!なぜかというと、土台ができていない状態で、競技スキルばかりできていても、先々、応用が利かなくなる恐れがあります。また、ケガのリスクも高まります。成長期に必要な動きを沢山体験することが重要になってきます。私が開催している、「ジュニア体力アップクラス」では、様々な身体の動きを体験し、各々の競技に生かしたり体を動かすのが苦手な子供たちが運動を好きになってもらったりと、してもらえるといいのではないかと考えています。

お子様の運動能力を引き出せるように日々試行錯誤しながらご指導しています。
当院の、YouTube、Instagram等でも配信しています。
YouTube
Instagram


記事URL
2020年1月31日 金曜日
お知らせ

Instagramで配信中。フォローよろしくお願いします!


記事URL
2020年1月30日 木曜日
光の森・菊陽町で発見!オスグッド病で悩んでいる学生をサポート!
脛骨(脛の骨)の骨端部分が引っ張られることによって、骨端核が剥がれてしまうこと。膝のお皿の下部分に痛みを生じます。成長期のスポーツ障害で多い疾患の一つです。前回も成長痛のことを書きましたが、成長痛を軽視しないようにしてください。サッカー、バスケットボール、バレーボールやダンス、バレエ等でも起こります。痛みを訴えるお子様がいらっしゃいましたら、まずは、受診することをお勧めします。

痛みを訴えて来院する学生では、柔軟性不足や身体の使い方がうまくできない学生が多く見られます。

この学生は、しゃがんだ際に膝とつま先の向きがそろっていません。
これでは、ケガをするリスクが高まります。
検査していくと、関節の可動域不足により「しゃがみ込み」が上手くできていなかったのです。
このケースでは、痛みを改善し、関節可動域を改善しないことには、またケガをしてしまう恐れがあります。
当院では、リハビリ・継続的な改善方法を長期的に指導していきます。
子どもたちの怪我を少しでも、減らし、スポーツや身体を動かすことを楽しんでもらえるようになってほしいと考えています。
お悩みの際はご相談ください。
LINE登録して、「スポーツ外傷施術をうけたい」とメッセージください。

菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら
記事URL
2020年1月27日 月曜日
スポーツ障害予防
中高生の柔軟性不足による、スポーツ障害!足首(足関節)の柔軟性不足の学生が増えています。この足関節の硬さは、10年以上前から言われていました!スポーツをしている学生の中には、まだまだ沢山います。足関節の硬さが原因で、成長期のケガにつながっているケースも沢山見られます。ジュニア時期から適切に指導をしていく必要があると考えています。当院では、身体の評価をおこない、評価に基づいて怪我の予防方法を伝えていきます。そうすることで、今の自分自身の状態を親御さんと共に把握できます。子どもたちは、今だけではなく先々のカテゴリーでのプレーも考えていかなければなりません。ケガが原因でプレーできなくなった学生も多くいます。そうならない為にも、成長時期の身体のケアや正しいカラダの操作を学ぶ時期です。
競技スキルだけではなく、基礎動作スキルを身に付ける!
そこで、基礎の一つの「しゃがむ」ということを一つ伝えています。

みなさんも一度どのように、しゃがんでいるかをチェックしてみてください。

完璧なフルスクワット!
小さいときはできても、だんだんできなくなっているのが、現状です!
しっかりしゃがむ練習をすることで、ケガの予防につながります。
足関節が硬いとしゃがめません!
お子様に体の状態でお悩みの際は、ご相談ください。
個人レッスンやグループレッスンもおこないます。

記事URL
2020年1月25日 土曜日
スポーツをしている中・高生必見!光の森にヒントがあった!

身体が極端に硬い子供たちが増加しています。スポーツをしている学生の中にも、多いです。そこで、今回は「胸郭」の柔軟性・可動域を改善する方法をお伝えします。まず胸郭とは。簡単にいうと、肋骨と脊椎(胸椎)の部分です。この部分は、鳥かごのようになっていて、肺や心臓があり、呼吸で大事な横隔膜も肋骨には付着しています。胸郭は、重要な部分で呼吸をする際、肋骨は拡張し、回旋動作では胸椎・肋骨は動きます。スポーツにおいて、腕を上げる動作(バンザイ)、スイング動作、バスケットのシュート動作など様々なスポーツシーンにおいて、影響を与えます。この部分の柔軟性や可動性が減少していますと、パフォーマンスに影響を及ぼし、ケガにつながって今う恐れもあります!そこで胸郭部分のコンディショニングを一つお伝えいたします。フォームローラーやストレッチポールを使ったエクササイズです。

他にも、ブリッジを指導しています。子どもたちの中には、ブリッジができない子もいます。しっかりできるように、継続して行いましょう。胸郭の動きが何らかの原因で悪くなると、どのようなことが起こるのか!
腕がスムーズに上がらない。
肩甲骨の動きが悪くなる。
呼吸がやりずらい。
回旋動作がうまくできない。
腰痛を起こす。
首・肩の筋の緊張がつよくなる。
など
このこのような状態になり、パフォーマンスが低下してしまいます。身体は連動性が重要で、一ヶ所でも動きの悪い場所が出てしまうと、ほかの場所に影響を与えてしまいます。全身をコンディショニングケアしていくことが結果につながります。今一度カラダと向き合ってみてはいかがでしょうか。
中学生、高校生等のコンディショニングでお悩みの際は、LINE登録して「学生の身体ケアを受けたい」とメッセージください。
菊陽町光の森駅南口徒歩3分の所にある整骨院!痛みに対する手技・運動療法で痛み改善とパーソナルトレーニングの身体機能改善に特化したお店!皆さんお悩みに対して全力サポート。店主マツモトケンスケのプロフィールはこちら
記事URL
2020年1月20日 月曜日
お知らせ
21日~24日まで、体調不良のため休診いたします。
ご迷惑をおかけいたします。
記事URL
2020年1月18日 土曜日
1月のカレンダー
記事URL