2019年4月23日 火曜日
ブログ
2019年4月22日 月曜日
脳しんとう
こんにちは。
「脳しんとう」について、みなさんはどのくらい
知識がありますか?
《脳しんとうとは》
物理的な強い外力により頭部衝撃が加わり
突発的に起こる一時的な脳の障害。
種々の神経障害が生じる。
頭部への直接の衝撃だけではなく、
「むち打ちのように頭部を激しく揺さぶられた時」
「体同士が激しくぶつかった時」
「投げられたり、飛ばされた時」など
このようなケースで、脳しんとうが起こる場合が考えられます。
脳は、頭蓋の中でどのようになっているかというと、
豆腐が水に浮いているのを思い浮かべてもらうと
いいかと思います。
脳も、脳があり、髄液があり、頭蓋骨でおおわれています。
この髄液の中に、脳が浮いている感じです。
浮いている状態のため、揺さぶられたり、何らかの外力により
衝撃を受け脳が揺れることで、脳に損傷をおこしてしまうのです。
脳しんとうは、スポーツ現場、遊び、交通事故などいろんな現場で
起こりうる怪我の一つです。
《脳しんとうの症状》
・意識喪失(数秒間)
・健忘症
・頭痛
・めまい
《脳しんとう後の症状》
*身体的*
・頭痛
・吐き気
・めまい
・光や音の敏感
など
*感情や態度*
・悲しみ
・怒り
・もどかしさ
・神経質や不安
・イライラ
など
*睡眠*
・睡眠時間が長い
・寝つきが悪い
・眠りが浅い
・夜中に起きる
など
*心理的*
・忘れっぽい
・思考能力低下
・スローペース
・集中力低下
・記憶力低下
など
脳しんとうは、生命や人生においていろんな影響を
与えてしまう危険なスポーツ事故です。
軽視することができないのです。
次回は、脳しんとうが疑われる際の対処法を書いていきます。
2019年4月16日 火曜日
継続すること!
こんにちは。
腰の痛みや肩の痛みが出ないように日頃から
コンディションを整えています。
①関節可動域のトレーニング
②ウエイトを使ったトレーニング
③柔軟性のトレーニング
私は、この3つは、パフォーマンスを向上を目指す方には
必要な要素のだと考えています。
この3つでは、自重でおこなったり、道具を使ったりするため
指導者によって何を使うかは、それぞれだと思います。
私自身もこのような事を、継続しておこなっています。
そして、皆様にも継続しておこなってもらいたいと考えています。
そこで関節の可動性や筋肉の柔軟性を獲得する為に
何をしていくといいのか!
一般的には「ストレッチ」と言われているもの。
柔軟性のトレーニングをおこなう事で、どのような事が
カラダに起こるのか!
1、筋バランス向上
2、関節可動域向上
3、筋の緊張緩和
4、筋腱接合部の伸張性の向上
5、全ての筋を通常の機能的筋長に調節する
筋の柔軟性向上することで、パフォーマンス向上に
つながります。
写真は、モビリティーエクササイズです。
筋トレでは、ないです。
関節可動域、筋の柔軟性のトレーニングをしています。
時間はかかりますが、継続しておこなうと必ず効果が出てきます。
実際私も、可動域が向上したことで、ウエイトを使ったトレーニングが
スムーズの出来る様になってきています。
動きも楽になりますし、筋出力も向上します。
皆様も一緒に学んで行きませんか!
動き作り、力の発揮、ケガ予防、スポーツパフォーマンス向上など
サポートしていきます。
お問合せお待ちしております。
企業様や個人スポーツからチームスポーツまで、
ご相談承ります。
2019年4月15日 月曜日
筋のアンバランス!
こんにちは。
・カラダが思うように動かない!
・左右差があるような感じがする!
・デスクワークで毎日同じ姿勢でいる!
・長時間の移動がある
・運動不足
・猫背
など
これに当てはまる方も多いのではないでしょうか!
かたよった動き、いつも同じ姿勢だと、筋バランスが
悪くなり、カラダの痛みやリンパ液・血流が滞ってしまう
と言われています。
このようなことになってしまうと、どのような事が
身体に起こるのか!
・筋・筋膜の癒着
・筋肉の柔軟性低下
・関節可動域の軽減
・疲れやすい
・仕事効率の低下
・スポーツパフォーマンスの低下
など
このようなことが、考えられます。
20代、30代では、特に気にせずに日々を送りがちです!
しかし、上記のようなことが続いてしまった結果、カラダの
痛みやカラダの動きが悪くなってしまいます!
当院では、保険診療に加え、実費でのコースもご用意しています。
特に、カラダのバランスやカラダの機能改善とうには、
パーソナルトレーニングコースをおススメしています。
パーソナルトレーニングと聞くと、「筋トレ」のイメージがあるかと
思いますが、当院では、単純に筋トレではなく、お一人おひとり様の
目的に合わせて、機能改善をおこないます。
そのため、コンテストに出るようなカラダ作りをしたい方は不向きです!
・カラダの使い方を学びたい方
・怪我しにくいカラダ作りを学びたい方
・スポーツパフォーマンス向上を考えている方
・ケトルベルを専門的に学びたい方
・動きを学びたい方
など
私は、医療従事者として、治療も行いますが、
“一生涯快適に動ける楽しさ”を提供したいと
いう思いで、取り組んでいます!
パーソナルトレーニングを通して皆様方が、
ライフスタイルに対し、考えて頂ける良いきっかけに
なればと思います!
一緒に目標達成をサポートしていきます!
#美しくしなやかなカラダ
#美しい自然な動き
#スマートな歩き方
#自信ある姿勢
#かっこいい女性
一歩踏み出そう!
2019年4月10日 水曜日
きっかけ作りしましょう!
☆働く女性
☆子育てママ
☆中・高生の親御様
☆運動不足解消
☆ストレス発散
ここから、カラダを動かすきっかけを作りませんか!
当院のSNSサイト更新中
リンクをクリックし覗いてみてください!
当院の治療、おこなっている活動等を更新しています。
企業・小中高スポーツチーム等のご指導も承ります。
お問合せください。
2019年4月8日 月曜日
快適な日常生活を送ろう!
痛みがるとどうしても、「イライラ」「ストレス」「消極的」などに
なってしまうことがあります!
私も、痛みや動きがいつもと違うと、ストレスを抱えてしまいます。
働く女性の方々で、痛みを抱えたり、仕事で中な運動する時間が
取れずに、カラダのコンディションが整っていない方も多く
いらっしゃいます。
これでは、仕事効率も低下してします。
肩や腰の痛みは、運動不足や長時間の同じ姿勢(デスクワーク)等が
原因で起こっていることがあります。
トレーニングおよび、massageはカラダの機能を改善するための
一つの手段だと考えています。
当院では、カッピング・ラジオ波温熱によるマッサージ。
パーソナルトレーニング、グループトレーニングでの
カラダのコンディショニング(整え)をおこなう事ができます!
運動不足解消、滞った血流・リンパの流れ改善、ストレス発散など
目的に応じて、ご対応させて頂きます。
ここからカラダを動かす楽しさや健康、美容、そして、仕事の効率化を
達成できるように、サポートしていきます。
毎週木曜日
グループトレーニング「Evolution道場」を開催中!
20:30分~60分間
1名様1,500円
友人と参加してもいいですし、お一人で参加してもいいです。
男女問わずご参加できます。
体験もできます!
お問合せください。
096-337-2520
2019年4月8日 月曜日
カラダが硬くなっていませんか?
こんにちは。
医療従事者目線から、治療および
コンディショニングまでサポートしている
ちょっと変わった整骨院!
「朝起きたら腰が痛い」
「動き始めが腰が痛くて動きにくい」
など、来院される方の中に多いです!
1、前屈した時つま先にを触れない
2、四股踏みをすると股関節が痛い
3、腰をそる動作ができない
4、猫背である
5、デスクワークが長い
これに当てはまる方いませんか!
カラダが硬くなることで、関節可動域が狭くなり
腰痛を起してしまう事もあります!
関節周囲の靭帯や腱の柔軟性の低下、筋肉の
柔軟性の低下など。
腰痛改善には、このような事を改善していく事が
腰痛軽減、予防、改善につながります。
特に、中学・高校生には、柔軟性が低下し、股関節の動きが悪い
股関節が上手く使えていない。等で、力を発揮できない学生がいます。
当院に通っている学生の多くは、うまく身体が使えていない学生も
います。
カラダの使い方を学ぶ事で、動きがよくなったり、
パフォーマンスが向上したり、ケガの予防につながります。
高校生のコンディショニング塾も開催しています。
ご参加されたい方は、ご連絡ください。
2019年4月6日 土曜日
たまには、違った動きも!
こんにちは。
仕事や日常生活の中だけだと、同じ動きに
なってしまい、動きが偏ってしまいます。
特にデスクワークの方は、固まった状態での
お仕事ではないでしょうか!
日頃から運動している方は、いいのですが、運動して
いない方々は、腰痛、肩こりの悩みを抱えている方や
女性では、冷え性の悩みを抱えている方も中には
いらっしゃるのではないでしょうか!
対策として、当院では、いろんなことをご提案しています。
カラダを動かすこと、ストレッチのご指導、カラダの使い方など
一般の方々に対し、学びの場をご提供しています!
ガチコチに固まって、滞っている「血液」「リンパ液」の流れを
改善する為に、ストレッチやトレーニングを学ぶ事が、改善方法の
一つではないでしょうか!
1回2回では、改善しません。
しかし、継続していく事が改善への近道です!
健康的な身体になる事で、仕事効率が上昇したり、病気のリスクも
軽減しているという報告もでています。
一人でも多くの方々の健康を、サポートさせて頂きます。
怪我した際、ケガしない身体作り等でお悩みの際は
ご相談ください。
2019年4月5日 金曜日
ケガ予防対策できていますか?
お子様のカラダの状態はいかかがですか?
腰が痛い
肩が痛い
膝が痛い
など、訴えていませんか?
もしくは、我慢して運動していませんか?
中学生になると、練習量が増えたり、急激な成長での
痛みなどを、訴えることがあります。
カラダのケア・コンディショニングを適切におこなう事で
ケガを防げたり、もしくは、最小限に抑えることもできると
考えています。
未来ある子供達を、ケガから守ることが私個人としての
目的のでもあります。
重要なのは今ではなく、身体の状態です!
もう一度、考えていく必要性があるのではないでしょうか!
子供達が楽しくスポーツが出来る様にお手伝いさせて
頂きます。
最近のブログ記事
- 菊陽町で開催中のグループトレーニング!体幹トレーニングでリフレッシュ!
- 菊陽町で運動イベント!グループトレーニングで運動習慣を身に付ける!
- 40代から始める運動!菊陽町のグループトレーニングで健康になろう!
- 菊陽町の運動イベント!グループトレーニングで運動不足解消!
- ゴールデンウィークの日程
- 大人の運動部活動!菊陽町でお友達と一緒に運動して健康促進!
- バランスボールを利用して身体を整える!40代から始める怪我予防・改善!
- 膝の痛みが気になる方へ|運動不足・体重増加が原因かも?【光の森駅近く】
- 膝の痛みでランニングが辛い?3つのリハビリを光の森トレーナーが伝授
- 営業時間変更のご案内と閉店のお知らせ
月別アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (13)
- 2024年11月 (9)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (10)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (4)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (17)
- 2019年1月 (17)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (13)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (16)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (14)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (17)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (8)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (9)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (14)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (13)
- 2014年1月 (12)
- 2013年12月 (13)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (12)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (23)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (12)
- 2011年12月 (13)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (17)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (31)
- 2011年6月 (27)
- 2011年5月 (22)
- 2011年4月 (22)
- 2011年3月 (25)
- 2011年2月 (20)
- 2011年1月 (21)
- 2010年12月 (20)
- 2010年11月 (19)
- 2010年10月 (7)
- 2009年1月 (1)