体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化します。

温かい手でオールハンド施術をうけているような気持ち良さを体感

電話:096-337-2520 受付時間 9:00~12:00/14:30~20:00 ※土曜 9:00~16:00 定休日 水曜午後・日曜・祝日 JR光の森駅徒歩3分 リハビリができる整骨院 リピーター多数

健康増進

2019年10月24日 木曜日

健康身体作り!50代からでもトレーニングでカラダイキイキ!

50代かも運動することを生活の一部にしたいと思いませんか?。老若男女沢山の方が、運動することに参加してもらいたいなと考えています。開院した当初から身体を動かすことを勧めてきました。自宅でできるストレッチや簡単なエクササイズなど。来院される方にもよく質問を受けます。「カラダを柔らかくしたいけどどうしたいいですか?」や「体幹を強くしたい。」など。その時はやる気はあるのでしょうが、中々継続できない!


継続こそが健康の近道!

現在行っている、パーソナルトレーニングやストレッチクラス、グループトレーニングクラスをおこなっていますが継続して来られる方はほとんどいらっしゃいません!時間の都合や設備の問題もあるのでしょう。課題が沢山です!しかし、周りを見れば運動をしている、トレーニングをしているという方は増えています!24時間のフィットネスジムもかなり増えたと思います!身体を動かして健康的な身体でいることは、本来の姿だと自分は思っています。腰が痛ければ病院、膝が痛ければ病院、風邪ひいて病院ではなく、身体を動かして改善することが大切です。医療費も削減できるのではないでしょうか!予防が大事だという事です!正しい身体の動きを学ぶ。正しい動きを取り戻す。免疫力を上げる。代謝を上げる。当院では、スポーツをしている方を初め初心者の方にも、正しく動くことをご指導しています。皆さんがいろんな予防接種を受けることと同じで、身体を適切に身体を動かすことを学ぶ事で、腰痛や膝痛、肩こりなどを防ぐことができます。継続することはたやすくはありませんが、慢性腰痛や膝の変形等をまねくと今以上にきつい生活を送ることになりかねません。産後の方の体質改善、カラダの調整、代謝向上、姿勢改善、お悩みの際はご相談ください。50代からでもトレーニングしたいなと思ったら、LINE登録して「トレーニングをしたい50代女性」とメッセージ下さい!

   

YouTube
Instagram

記事URL

2019年10月22日 火曜日

足首の柔軟性!

足関節(足首)が硬い学生が多いです!

足関節捻挫や膝の痛み等で来院してくる学生の多くは

柔軟性不足、関節可動域の減少がみられます。

ケガの原因にもこのような事関係していると考えています。

そこで、今回足関節(足首)の柔軟性のポイントをお伝えします。

つま先を壁から10cmほど話したところから、壁に向かって

膝を付けます。

このとき、注意するのがカカトが床から離れないようにすることです。

膝が壁に楽々つくようであれば問題はありません。

カカトが浮いたり、きついようであれば改善していく必要があります。

一つの方法として、カカトが浮かないようにつま先の方向に
膝を前方へ出していってください。
体重をかけながらゆっくり、少しづつ可動域を広げる様に動かしてください。

足が浮かないように足を抑えておこないます。

足首の関節可動域は、「スクワット動作」「走る」「ジャンプ」
「減速動作」「方向転換動作」等の際、最低限の可動域が必要に
なってきます。

このようなことが、スポーツパフォーマンスに影響をあたえます。

小中学生のジュニア期はケガをしないための土台となる身体作りが
重要な時期だと考えています。

まずは、カラダの事を考えてスポーツに取り組んでください。

菊陽町 光の森 熊本市北区 足首硬い 足首を柔らかくしたい ストレッチ 怪我予防 捻挫 足首痛い 

【観覧コンテンツ】
YouTube
↓ ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/iyvDXpQeqj4

友だち追加

記事URL

2019年10月12日 土曜日

痛みのない日常生活!

現在、腰痛に悩んでいる方は、非常に多いです!

腰痛に悩んでいるかは、約2800万人とも言われています!

うち、約85%は原因がわからないともいられています。

当院にも、腰痛で来院される方はいらっしゃいます。
多くの方は、「なぜ」痛くなったかわからない場合が多いです!

話を聞いて行けば、「日常生活時の動き」「デスクワーク時の姿勢」
「猫背」「運動不足」などが背景にはみえてきます!

多くは誤った動きを繰り返し行っていることが、痛みを出す
原因になっていると考えています!

「椅子に座る動作」「立ち上がる動作」「物を抱える動作」このような
動作は、ほぼ毎日行っているのでなないでしょうか?

1日に100回のしゃがむ、立ち上がる動作をおこなえば、10日で1000回
365日で36,500回となります。

これを誤った動作でおこなっていたとしたら、カラダに不具合が生じる
と思いませんか!

例えば、車のシャフト部分に歪があったどうでしょう!

だんだん、動きが悪くなり故障の原因につながりませんか?

人間という動物も誤った動作をしていると、痛みとして教えてくれます。

現代人は、自然な動き・正しい動きが失われています!

自然な動き・正しい動きを再教育する必要があります。

当院は、動きを改善するパーソナルトレーニングコースとして
動きに着目し機能改善やパフォーマンス向上のサポートをしています。

正しく動くという事を学ぶことで、一人でも多くの方から「痛み」という
言葉が無くなることが究極の目標です!

Instagram
YouTube

記事URL

2019年10月7日 月曜日

体を動かすことを推奨!

キャロット整骨院は、健康も維持・促進及び怪我予防の為に
体を動かすことをおススメしています。

当院でも、グループエクササイズ・パーソナルトレーニングの
コースもご提供しています。

お一人おひとりがレッスンを受けることで、よりよい体の状態で
日常生活を送ったり、スポーツパフォーマンスをあげたり
痛みの改善につながったりします。

早くから身体を動かす習慣を見つけることが重要だと考えています。

目的は様々です。

ダイエット、生活習慣病予防、太りにくいカラダ作り、美しい身体作り
スポーツパフォーマンス向上など。

もっともっと、カラダを動かすことに目を向けてほしいですね!

きついと思う方が多いですが、自分がおこなえるペースから
スタートしてみませんか!?

当院は、初心者大歓迎。
お友達とグループエクササイズに参加しよう!

Instagram
YouTube

記事URL

2019年10月3日 木曜日

お知らせ

今月も「カラダ作りDAY」行います。

この企画は、沢山の方にカラダを動かく楽しさや健康なカラダ作り、
カラダの機能などを知るきっかけになればと思いスタートしました。

「ストレッチ」といっても、「どこをどのようにしたらいいのかわからない。」
という方も、まだまだ沢山いらっしゃいます。

まだまだ、日常生活の中に身体を動かすという方は少ないです!

実際、日本国内では、人口の4%くらいしかフィットネス分野に参加していないと
言われています。

フィットネス大国のアメリカでは20%、韓国では7%、スウェーデンも20%!

人口に対しての参加率ですが、日本は諸外国と比べ30番目で、まだまだ少ないのが
現状のようです!

一人でも多くの方が、健康という事に興味を持ちフィットネスに参加するきっかけに
なればいいなと考えています。

スポーツ選手だけがトレーニングやエクササイズをおこなうのではなく、皆さんも
トレーニング(身体を動かす)をしていきませんか!

生活習慣病予防や肥満対策、代謝向上でダイエット、美しい身体作りにつながる
トレーニングを一緒にしましょう!

グループレッスンからパーソナルレッスンまでおこないまう。

当院は、ただトレーニングをすのではなく、カラダの動き、カラダの使い方を
特に重視し、正しくご指導していきます。

専門的なフィットネスインストラクターのライセンスを取得したうで
指導していますのでご安心ください。

保有資格
柔道整復師
RKCケトルベルインストラクター
TACFITインストラクター
TRXインストラクター
ViPRインストラクター
SAQインストラクター
アニマルフローインストラクターコース受講済み

RKC・TACFITの専門インストラクターは、熊本では私だけです。

ご興味のある方はご連絡ください。

 

記事URL

2019年9月25日 水曜日

光の森 熊本 菊陽町 成長痛でお悩みの際は!

小中学生のスポーツをしているお子様がいらっしゃる親御さんの方で

「成長痛」とよく耳にすることが、あるのではないかと思います。

成長時期に、膝・カカト等に痛みが伴う症状です。

成長痛だからと、そのままにしていると大怪我につながるケースも

あります。

この痛みは防げるケースもあります。

単純に成長が原因とはいえないと考えています。

子ども達のスポーツをする際の、「姿勢」「カラダの使い方」

「柔軟性」や「練習量」「かたよった動き」なども問題ではないかと

考えています。

不良姿勢で長時間同じような動きを繰り返し繰り返しおこなうと

カラダは疲労をおこし、カラダに不具合が生じます。

結果として、痛みを伴う。

もちろん他にも問題はあるかと思います。

成長期は、大人になる準備段階であるため、そこに備えてカラダ作りを

していく必要があるのではないあでしょうか!

当院に来院する、このような痛みの子供達の動きや姿勢を観察すると

猫背あったり、うまくしゃがめない子供達が沢山います!

これは、必ずプレーにも影響しますし、先々も怪我しやすいからに

なる事も考えられます。

このような痛みがある際は、湿布や痛み止めでは改善できません。

痛みはなくなっても、根本的な事が変わらない為、また同じ痛みを

伴う恐れがあります。

私は、未来ある子供達の怪我を少しでも減らすことができる様に

サポートしています。

ケガのリスクを抑えられるカラダ作りを目指しています。

子供も大人も同じです!

当院の、パーソナルトレーニングコースでは、カラダの使い方を

学んでもらい怪我をしない身体につながるようにサポート

していきます。

お子様のお怪我やカラダの痛み等でお悩みの際はご相談ください。

Instagram
YouTube

菊陽町 光の森 熊本市北区 オスグッド病 膝痛い 成長痛 治療法 カラダケアの方法 カカト痛い

記事URL

2019年9月17日 火曜日

カッピングで疲労回復!菊陽町でカラダケア!学生コンディショニング

みなさんは、疲労回復の為にしていることはありますか?カラダの回復(リカバリー)方法には、いろんな方法がある為、ご自身に合った方法を探せるとより良い効果が期待できると思います!当院の、カッピングコンディショニングコースでは、シリコン製のカップを使って、カラダのメンテナンスをおこなっています。カッピングの効果の一つとして、疲労回復が期待できます。学生のコンディショニングにも効果的!

通常のマッサージと違い、カッピングでは、皮膚・筋肉を吸引することで、滞った血液やリンパ液の流れを改善することで疲労回復につながると考えています。

カッピング動画①

カッピングコンディショニングコース

料金 1部位     10分程度  ¥2,000 + 保険診療
   上半身又は下肢 20分程度  ¥3,800 + 保険診療
   全身      30分程度  ¥5,500 + 保険診療

カラダの滞った老廃物を流して、全身リフレッシュ!効果には、個人差がありますので、予めご理解ください。

菊陽町 光の森 熊本市北区 筋膜リリース カッピング 腰痛 肩こり 分離症 リフレッシュ 膝痛い 

記事URL

2019年9月13日 金曜日

自然な動きを取り戻そう!

人間が本来もている、「動き」すなわち、関節可動域を
取り戻しませんか!

現代社会において、動きが少なくなっている人間。

座って行う仕事が多くなり、それによって不自然な動きに
なっているケースが多いのではないかと思います。

したがって本来持っている関節可動域、筋の柔軟性等が減少し
結果的に身体に痛みなどの不具合を起しています!

その痛みの原因の一つになっている関節の可動域!

では、可動域を改善するとどのような事が期待できるか!
血流・リンパの促進
関節の可動域拡大
ケガの予防
スムーズな動き
転倒予防
など

どのようにしておこなうのか!

ココにあるツールを利用することで、無理なく楽に関節可動域を
改善していくことができます。

私自身も、日頃から取り組んでいます。

1ヶ月2ヶ月と継続していくことで、徐々に徐々に動きに変化が
現れてきます。

特に女性の方が気なっている、猫背、骨盤の歪。

これも一つの関節可動域に問題が起きています!

何をしていいのか分からない、どこに行けばいいのか分からない等で
お悩みの際はご相談ください。

パーソナルトレーニングコースでは、皆様の問題解決のために
全力でサポートしていきます。

積極的にフィットネスに参加し、自分に合った方法で健康な
身体作りをしていきましょう!

身体作りも歯磨きと一緒です!

継続こそが、重要です。

記事URL

2019年9月12日 木曜日

40代女性も気にしている!光の森のパーソナルトレーニングジムで猫背を改善!

猫背について、ちょくちょく話題になります!「猫背治りますか?」「姿勢を良くしたい。」「骨盤の歪みが気になる。」猫背による肩こりや腰痛、骨盤の歪みにも影響を与えます。そして、スポーツにおいても姿勢が悪くパフォーマンスを発揮できない。日常生活からスポーツに至るまで、姿勢は重要にしています。立つ姿勢、歩く姿勢、座る姿勢、しゃがむ姿勢、あらゆる姿勢がよくなると肩こりや腰痛の解消になりますし、美しくかっこよく見えます。


では、何をすればいいのか!

皆さんからの質問で、マッサージ治りますか?と聞かれます!マッサージだけでは治りません!一時的には、よく見えるかもしれませんが、元に戻り根本的な改善にはなりません。筋肉の柔軟性、関節可動域、筋力の改善が重要です。当院では、猫背改善メニューはありませんが、皆様のお悩みの問題解決をサポートする為に、パーソナルトレーニングコースで皆様のサポートをしています。

パーソナルトレーニングコースの流れ

①カウンセリング
お身体に関するお悩みや改善したい点等、
気になる事をお伝えください。

②姿勢・機能評価
動作をチェックし、問題点を探していきます。

③改善プログラムを作成
ストレッチやエクササイズをおこなっていきます。
そして、ご自宅でおこなって頂く、
宿題をお伝えします。

継続して頂くことが、問題解決の近道です!全力でサポートしていきます。猫背や姿勢改善、美しいスタイル作りをご希望される場合は、LINEを登録して「パーソナルトレーニング希望」とメッセージください。

   

 

記事URL

2019年9月9日 月曜日

SAQトレーニングインストラクター!

こんにちは。

先日、SAQトレーニングのセミナーを受講していきました!

再確認、最新情報、新たな出会いがある場所の一つとして
参加しています。

SAQトレーニングは、1980年代にアメリカで、アメリカンフットボールや
バスケットボールの為に開発されたトレーニングです。

このトレーニングは、1990年代にSAQ理事長らによって、日本に紹介され
現在では、多くのプロスポーツ競技から学生そして、園児達まで、幅広く
おこなわれている、トレーニングです。

日本SAQ協会の「スポーツスピード養成SAQトレーニング」の一文です。
『青空の下で、野山をかけめぐり、川で遊び、木登りをする。
スポーツの原点は遊びであり、これに勝るトレーニングありません。

現代の日本において野山や川で遊ぶ事ができる子どもはどれだけいるでしょうか。
その結果、子ども達の基礎体力は低下し、素早い身のこなしができないことども達は、
想像もつかないようなケガをするようになりました。』

このようなことが、記載されています。

このSAQトレーニングでは、遊びが減ることで、身のこなし等が
できない子供達や苦手な子どもそして、成長時期に必要な要素を
取り入れるトレーニングとして効果的です。

ラダーというハシゴ状のものを床に置きその中をジャンプしたり
はしったり、大小さまざまなボールを使って、投げたりキャッチしたり、
自分の真上に投げたりなどなど、遊びの要素が沢山取り入れられています。

特定の競技だけをさせるのではなく、多くの体験が後々の競技パフォーマンスを
大きく変えることにつながるのではないかと考えています。

子ども達に必要な土台作りができていなければ、成長した時にグラグラで
思うようなパフォーマンス出来なかったり、今までまわりより優れていた
身体能力が、追い越されてしまったりするケースが多くなってきます。

SAQトレーニングでは、
「S=スピード」
「A=アジリティー」
「Q=クイックネス」

この3つの概念に沿って段階的にカラダの土台を形成していきます。

子ども以外にも、一般の方、高校生大学生にも必要な要素です。

現在、高校等ではトレーニング・ケガ予防の一環として、取り入れられて
います。

私自身も、医療従事者として怪我予防、パフォーマンス向上の為に
必要な要素の一つとして、指導しています。



左の講師である、渡辺コーチには日頃からお世話になり
私より全然若いですが、いろんなことを学ばせて頂いています。

SAQトレーニングおよび、スポーツパフォーマンスや日常の
身体の機能改善や美しい身体作り等にご興味がありましたら
是非ご連絡ください。

個人指導も行います。

その他ご要望がございましたら、お尋ねください。
できる限りサポートさせて頂きます。

ジュニアクラス開講中

高校生コンディショニング塾

記事URL